
2015 / 07 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Counter
total : 918158
yesterday : 1664 / today : 830
Profile
私たちは、北海道の農産品を研究して健康食品をつくる道産子メーカー「北海道バイオインダストリー」の商品の総発売元として、心から「カラダにイイ!」と思うコンディショニングフードを提案する会社です。
<ブログスタッフ>
@ 店長むらかみしほこ
A ひまわりT号
B ひまわりU号
会社はこちら→サッポロはまや
<ブログスタッフ>
@ 店長むらかみしほこ
A ひまわりT号
B ひまわりU号
会社はこちら→サッポロはまや

Menu
RSS & Atom Feed
Pickup Photo!

2015/07/13 :: 【第177話】旬の食材シリーズ【ねぎ】
7月に入り、いよいよ夏本番!皆さん体調管理はいかがですか?
今年も夏バテにならない健康的な生活を心掛けていきたいものですね。
今回の“旬の食材シリーズ”は『ねぎ』。
肩こりや風邪の改善に役立つといわれている野菜「ねぎ」についての豆知識をお伝えしたいと思います。
■今が旬の野菜【ねぎ】(ユリ科ネギ属) ※旬は7月〜11月 !!$img1!!
ねぎは日本古来では「き(気)」と呼ばれ、その香りから祭事の飾りとして用いられていました。
軟白された葉鞘(長ねぎの白い部分)を主として食べる「長ねぎ(白ねぎ)」と、全体を食べる「葉ねぎ(青ねぎ)」に分かれます。ねぎの原産地は中国西部と言われ、紀元前から栽培され、日本への渡来時期は明確ではありませんが、10世紀頃の書物に栽培方法が記載されています。
ねぎの品種は、休眠性や分けつ性(枝分かれ)などで品種群に分けられます。太ねぎは加賀群、葉ねぎは九条群、兼用種は千住群などとして伝来しましたが用途が明確なわけではありません。加賀群では「下仁田ねぎ」が有名で
す。
■【ねぎ】の選び方
・葉の緑色が濃く、鮮やかで病気の痕がない
・真っ直ぐで、つやがある
・緑色と白色の境目が明瞭で、締まりがよく、巻きがしっかりしている
・葉ねぎは緑色が濃くつややかで、先端まで張りがあるものがよい
■保存方法
泥付のものは、土中に保存するとかなり長期間保存することが可能です。洗いものは、新聞紙で包み冷暗所に立てて保存します。すぐ使うものは、根元を切り落とし葉と茎を分けて切り、ポリ袋に入れて野菜室で保存します。
みじん切りや小口切りなどは、1回分ずつラップで包み冷凍すると1ヶ月位保存できます。
■調理方法
「ねぎ」は薬味として生で食べるのが、栄養価的には最も効果的です。また肉や魚の臭み消しとしての効果もあります。硫化アリルは水に溶けやすいため、水にさらす場合は短めにしましょう。過熱する場合も短めがよいです。
■“ねぎ”の豆知識
ねぎ特有の香りは、硫化アリル類のアリシンと呼ばれる揮発性の物質です。ビタミンB1の吸収を助け、血行を高める作用もあります。血行が良くなると、体を温め、肩こり解消や風邪の症状改善に役立つと考えられています。
胃腸の活動を盛んにする作用のほか、抗酸化作用があり免疫増強効果があるといわれています。
肉や魚の臭み消しにアリシンは有効です。
皆さんも夏バテ対策として、旬の食材である『ねぎ』を食べてこの夏を乗り切りましょう!
むらかみ しほこ
7月に入り、いよいよ夏本番!皆さん体調管理はいかがですか?
今年も夏バテにならない健康的な生活を心掛けていきたいものですね。
今回の“旬の食材シリーズ”は『ねぎ』。
肩こりや風邪の改善に役立つといわれている野菜「ねぎ」についての豆知識をお伝えしたいと思います。
■今が旬の野菜【ねぎ】(ユリ科ネギ属) ※旬は7月〜11月 !!$img1!!
ねぎは日本古来では「き(気)」と呼ばれ、その香りから祭事の飾りとして用いられていました。
軟白された葉鞘(長ねぎの白い部分)を主として食べる「長ねぎ(白ねぎ)」と、全体を食べる「葉ねぎ(青ねぎ)」に分かれます。ねぎの原産地は中国西部と言われ、紀元前から栽培され、日本への渡来時期は明確ではありませんが、10世紀頃の書物に栽培方法が記載されています。
ねぎの品種は、休眠性や分けつ性(枝分かれ)などで品種群に分けられます。太ねぎは加賀群、葉ねぎは九条群、兼用種は千住群などとして伝来しましたが用途が明確なわけではありません。加賀群では「下仁田ねぎ」が有名で
す。
■【ねぎ】の選び方
・葉の緑色が濃く、鮮やかで病気の痕がない
・真っ直ぐで、つやがある
・緑色と白色の境目が明瞭で、締まりがよく、巻きがしっかりしている
・葉ねぎは緑色が濃くつややかで、先端まで張りがあるものがよい
■保存方法
泥付のものは、土中に保存するとかなり長期間保存することが可能です。洗いものは、新聞紙で包み冷暗所に立てて保存します。すぐ使うものは、根元を切り落とし葉と茎を分けて切り、ポリ袋に入れて野菜室で保存します。
みじん切りや小口切りなどは、1回分ずつラップで包み冷凍すると1ヶ月位保存できます。
■調理方法
「ねぎ」は薬味として生で食べるのが、栄養価的には最も効果的です。また肉や魚の臭み消しとしての効果もあります。硫化アリルは水に溶けやすいため、水にさらす場合は短めにしましょう。過熱する場合も短めがよいです。
■“ねぎ”の豆知識
ねぎ特有の香りは、硫化アリル類のアリシンと呼ばれる揮発性の物質です。ビタミンB1の吸収を助け、血行を高める作用もあります。血行が良くなると、体を温め、肩こり解消や風邪の症状改善に役立つと考えられています。
胃腸の活動を盛んにする作用のほか、抗酸化作用があり免疫増強効果があるといわれています。
肉や魚の臭み消しにアリシンは有効です。
皆さんも夏バテ対策として、旬の食材である『ねぎ』を食べてこの夏を乗り切りましょう!
むらかみ しほこ
all photo
Recent Diary
2015/07/27
あれよあれよという間に7月も最終週になってしまいました。今年は異常気象になりやすいエルニーニョ現象が観測されている通り、7月から台風が何度もやってきて、全国的に水害が多く厄介な夏ですね。このまま、夏が終わってしまうのかと思うととても残念でなりません。
さて、弊社関連会社の北海道バイオインダストリーのHPが新しくなりました。会社概要、商品紹介、研究開発、開発素材についてスッキリまとめられておりますので、是非、一度ご覧ください。今回は同社について簡単にご紹介いたします。
竃k海道バイオインダストリー ホームページ https://www.bio-do.co.jp/
<北海道第1号の大学発バイオベンチャー企業>
竃k海道バイオインダストリーの設立は1997年9月、北海道農産品の高付加価値化をテーマに、北海道東海大学(当時)の研究シーズを元に立ち上げた北海道第1号の大学発バイオベンチャー企業です。
大学発バイオベンチャー企業は、その当時としては先進的で、大学に眠る優れた研究成果を民間企業で活かし、社会に還元することを目的としています。
<北海道の付加価値率は残念な結果⇒全国45位>
北海道は日本最大の食糧生産地域であり、食糧自給率は生産額ベースで200%ほど、農水産1次産品の生産額は全国第1位、食品工業事業所数も全国第1位ではあるものの、食品工業の付加価値率は全国平均の34.5%に対して北海道は27.9%。47都道府県中45位ということですから1次産品がそのまま食品原料として全国に出荷されてしまっていることになります。つまり、折角素晴らしい食品原料を持っていても、加工品として出荷していないものですから、利益を得ることができていない残念な結果にあるということです。
<竃k海道バイオインダストリーの事業>
上記の通り、北海道には素晴らしい1次農水産品がたくさんあります。生産高で北海道が全国1位の主だったもとして、小麦、大豆、小豆、いんげん、馬鈴薯、てん采、そば、たまねぎ、かぼちゃ、にんじん、スイートコーン、ながいも、生乳、さけ、ホタテガイ、コンブ、甘えび・・・。さらに、身体に良いとされる、アイヌ伝承の野草・野菜を加えるとその数は数百にも上ります。
同社は、そういった体に良いとされる北海道産農産品の機能性(健康効果)を現代科学でしっかりと検証・確認をして、現代人が抱える生活習慣病等の予防を目的とした機能性食品・食品原料を研究開発・販売しています。簡単に言うと、北海道農産品について健康という付加価値をつけ、加工し、販売しているのです。
はまやスタッフ:ひまわりT号
さて、弊社関連会社の北海道バイオインダストリーのHPが新しくなりました。会社概要、商品紹介、研究開発、開発素材についてスッキリまとめられておりますので、是非、一度ご覧ください。今回は同社について簡単にご紹介いたします。
竃k海道バイオインダストリー ホームページ https://www.bio-do.co.jp/

竃k海道バイオインダストリーの設立は1997年9月、北海道農産品の高付加価値化をテーマに、北海道東海大学(当時)の研究シーズを元に立ち上げた北海道第1号の大学発バイオベンチャー企業です。
大学発バイオベンチャー企業は、その当時としては先進的で、大学に眠る優れた研究成果を民間企業で活かし、社会に還元することを目的としています。
<北海道の付加価値率は残念な結果⇒全国45位>
北海道は日本最大の食糧生産地域であり、食糧自給率は生産額ベースで200%ほど、農水産1次産品の生産額は全国第1位、食品工業事業所数も全国第1位ではあるものの、食品工業の付加価値率は全国平均の34.5%に対して北海道は27.9%。47都道府県中45位ということですから1次産品がそのまま食品原料として全国に出荷されてしまっていることになります。つまり、折角素晴らしい食品原料を持っていても、加工品として出荷していないものですから、利益を得ることができていない残念な結果にあるということです。
<竃k海道バイオインダストリーの事業>
上記の通り、北海道には素晴らしい1次農水産品がたくさんあります。生産高で北海道が全国1位の主だったもとして、小麦、大豆、小豆、いんげん、馬鈴薯、てん采、そば、たまねぎ、かぼちゃ、にんじん、スイートコーン、ながいも、生乳、さけ、ホタテガイ、コンブ、甘えび・・・。さらに、身体に良いとされる、アイヌ伝承の野草・野菜を加えるとその数は数百にも上ります。
同社は、そういった体に良いとされる北海道産農産品の機能性(健康効果)を現代科学でしっかりと検証・確認をして、現代人が抱える生活習慣病等の予防を目的とした機能性食品・食品原料を研究開発・販売しています。簡単に言うと、北海道農産品について健康という付加価値をつけ、加工し、販売しているのです。
はまやスタッフ:ひまわりT号
posted at 2015/07/27 17:32:20
lastupdate at 2015/07/27 17:32:20
【修正】
2015/07/21
とうとう札幌も真夏日になるほど気温が上がりました。いきなりの気温上昇で熱中症になる方が増えていますので、くれぐれもご注意を!
さて、こう暑い日が続くと、食欲が出なくなる方も多いのではないでしょうか。そんな、食欲不振の時には「お酢」を使った料理がおすすめです。お酢には疲労回復や血行促進、殺菌効果もあり食中毒の防止などにも使える優れもの。さらに美容・ダイエットなどにもうれしい効果を発揮するお酢についての魅力を今回はお伝えします。
■お酢の健康効果■
・基礎代謝を高める
年齢とともに落ちる基礎代謝、痩せにくくなる原因です。お酢は代謝を高め、脂肪を効率よく燃焼させます。
・便通を改善する
腸の働きを活発にさせ、便秘に効果を発揮します。
・カルシウムの吸収をたすける
カルシウムは摂取しても、体内で吸収されにくい性質があるのですがお酢を摂ることで食品に含まれるカルシウムを引き出す効果があります。
・血圧を下げる
血圧が高い方に毎日お酢を摂取し続けると血圧が下がることがわかっています。しかし、摂取するのを止めると血圧は元の数値に戻ってしまうので摂取量は大さじ1杯程でよいので毎日継続して摂ることが大事です。
・血糖値の上昇を抑える
お酢の主成分である『酢酸』の働きにより、血糖値上昇を抑えるはたらきがあります。食事時に酢を使った料理を取り入れると急激な上昇を抑えます。
・シミ対策
紫外線が多く降り注ぐ夏は肌へのダメージが多い季節。お酢はシミをできにくくする”ビタミンC”の破壊を防止する効果があります。さらにシミの原因となるメラニン色素を減少させる働きもあります。
ここだけは注意!
お酢は体を冷やす働きもありますので過剰摂取や冷やした黒酢ドリンクなどを飲む際は気をつけてください。
■酢のサプリメント■
今年の初め「酢たまねぎ」健康法がテレビや雑誌で話題になりました。
お酢と玉葱をスライスしたものをそのまま食べたり、料理に混ぜたりする食べ方で血栓予防、便秘改善、ダイエットなど健康改善に注目されています。お酢と玉葱の健康効果が相乗する体に良い食べ方ですが、作るのが手間、毎日食べるのは難しいという方にはサプリメントの『酢たまねぎDHA+』がおすすめです。普通の酢よりアミノ酸を多く含む「黒酢もろみ」、特許製法で玉葱の健康成分を15倍に高めた「玉葱凝縮粉末」、青魚に多く含まれている「DHA」を含んだサプリメントです。夏の健康予防に是非ご利用ください。

酢たまねぎDHA+62球
https://www.hama-ya.com/shop/shopping/h004.html
はまやスタッフ:ひまわりU号
さて、こう暑い日が続くと、食欲が出なくなる方も多いのではないでしょうか。そんな、食欲不振の時には「お酢」を使った料理がおすすめです。お酢には疲労回復や血行促進、殺菌効果もあり食中毒の防止などにも使える優れもの。さらに美容・ダイエットなどにもうれしい効果を発揮するお酢についての魅力を今回はお伝えします。
■お酢の健康効果■
・基礎代謝を高める
年齢とともに落ちる基礎代謝、痩せにくくなる原因です。お酢は代謝を高め、脂肪を効率よく燃焼させます。
・便通を改善する
腸の働きを活発にさせ、便秘に効果を発揮します。
・カルシウムの吸収をたすける
カルシウムは摂取しても、体内で吸収されにくい性質があるのですがお酢を摂ることで食品に含まれるカルシウムを引き出す効果があります。
・血圧を下げる
血圧が高い方に毎日お酢を摂取し続けると血圧が下がることがわかっています。しかし、摂取するのを止めると血圧は元の数値に戻ってしまうので摂取量は大さじ1杯程でよいので毎日継続して摂ることが大事です。
・血糖値の上昇を抑える
お酢の主成分である『酢酸』の働きにより、血糖値上昇を抑えるはたらきがあります。食事時に酢を使った料理を取り入れると急激な上昇を抑えます。
・シミ対策
紫外線が多く降り注ぐ夏は肌へのダメージが多い季節。お酢はシミをできにくくする”ビタミンC”の破壊を防止する効果があります。さらにシミの原因となるメラニン色素を減少させる働きもあります。
ここだけは注意!
お酢は体を冷やす働きもありますので過剰摂取や冷やした黒酢ドリンクなどを飲む際は気をつけてください。
■酢のサプリメント■
今年の初め「酢たまねぎ」健康法がテレビや雑誌で話題になりました。
お酢と玉葱をスライスしたものをそのまま食べたり、料理に混ぜたりする食べ方で血栓予防、便秘改善、ダイエットなど健康改善に注目されています。お酢と玉葱の健康効果が相乗する体に良い食べ方ですが、作るのが手間、毎日食べるのは難しいという方にはサプリメントの『酢たまねぎDHA+』がおすすめです。普通の酢よりアミノ酸を多く含む「黒酢もろみ」、特許製法で玉葱の健康成分を15倍に高めた「玉葱凝縮粉末」、青魚に多く含まれている「DHA」を含んだサプリメントです。夏の健康予防に是非ご利用ください。

酢たまねぎDHA+62球
https://www.hama-ya.com/shop/shopping/h004.html
はまやスタッフ:ひまわりU号
posted at 2015/07/21 17:30:34
lastupdate at 2015/07/21 17:30:34
【修正】
2015/07/13
7月に入り、いよいよ夏本番!皆さん体調管理はいかがですか?
今年も夏バテにならない健康的な生活を心掛けていきたいものですね。
今回の“旬の食材シリーズ”は『ねぎ』。
肩こりや風邪の改善に役立つといわれている野菜「ねぎ」についての豆知識をお伝えしたいと思います。
■今が旬の野菜【ねぎ】(ユリ科ネギ属) ※旬は7月〜11月
ねぎは日本古来では「き(気)」と呼ばれ、その香りから祭事の飾りとして用いられていました。
軟白された葉鞘(長ねぎの白い部分)を主として食べる「長ねぎ(白ねぎ)」と、全体を食べる「葉ねぎ(青ねぎ)」に分かれます。ねぎの原産地は中国西部と言われ、紀元前から栽培され、日本への渡来時期は明確ではありませんが、10世紀頃の書物に栽培方法が記載されています。
ねぎの品種は、休眠性や分けつ性(枝分かれ)などで品種群に分けられます。太ねぎは加賀群、葉ねぎは九条群、兼用種は千住群などとして伝来しましたが用途が明確なわけではありません。加賀群では「下仁田ねぎ」が有名で
す。
■【ねぎ】の選び方
・葉の緑色が濃く、鮮やかで病気の痕がない
・真っ直ぐで、つやがある
・緑色と白色の境目が明瞭で、締まりがよく、巻きがしっかりしている
・葉ねぎは緑色が濃くつややかで、先端まで張りがあるものがよい
■保存方法
泥付のものは、土中に保存するとかなり長期間保存することが可能です。洗いものは、新聞紙で包み冷暗所に立てて保存します。すぐ使うものは、根元を切り落とし葉と茎を分けて切り、ポリ袋に入れて野菜室で保存します。
みじん切りや小口切りなどは、1回分ずつラップで包み冷凍すると1ヶ月位保存できます。
■調理方法
「ねぎ」は薬味として生で食べるのが、栄養価的には最も効果的です。また肉や魚の臭み消しとしての効果もあります。硫化アリルは水に溶けやすいため、水にさらす場合は短めにしましょう。過熱する場合も短めがよいです。
■“ねぎ”の豆知識
ねぎ特有の香りは、硫化アリル類のアリシンと呼ばれる揮発性の物質です。ビタミンB1の吸収を助け、血行を高める作用もあります。血行が良くなると、体を温め、肩こり解消や風邪の症状改善に役立つと考えられています。
胃腸の活動を盛んにする作用のほか、抗酸化作用があり免疫増強効果があるといわれています。
肉や魚の臭み消しにアリシンは有効です。
皆さんも夏バテ対策として、旬の食材である『ねぎ』を食べてこの夏を乗り切りましょう!
むらかみ しほこ
今年も夏バテにならない健康的な生活を心掛けていきたいものですね。
今回の“旬の食材シリーズ”は『ねぎ』。
肩こりや風邪の改善に役立つといわれている野菜「ねぎ」についての豆知識をお伝えしたいと思います。
■今が旬の野菜【ねぎ】(ユリ科ネギ属) ※旬は7月〜11月

ねぎは日本古来では「き(気)」と呼ばれ、その香りから祭事の飾りとして用いられていました。
軟白された葉鞘(長ねぎの白い部分)を主として食べる「長ねぎ(白ねぎ)」と、全体を食べる「葉ねぎ(青ねぎ)」に分かれます。ねぎの原産地は中国西部と言われ、紀元前から栽培され、日本への渡来時期は明確ではありませんが、10世紀頃の書物に栽培方法が記載されています。
ねぎの品種は、休眠性や分けつ性(枝分かれ)などで品種群に分けられます。太ねぎは加賀群、葉ねぎは九条群、兼用種は千住群などとして伝来しましたが用途が明確なわけではありません。加賀群では「下仁田ねぎ」が有名で
す。
■【ねぎ】の選び方
・葉の緑色が濃く、鮮やかで病気の痕がない
・真っ直ぐで、つやがある
・緑色と白色の境目が明瞭で、締まりがよく、巻きがしっかりしている
・葉ねぎは緑色が濃くつややかで、先端まで張りがあるものがよい
■保存方法
泥付のものは、土中に保存するとかなり長期間保存することが可能です。洗いものは、新聞紙で包み冷暗所に立てて保存します。すぐ使うものは、根元を切り落とし葉と茎を分けて切り、ポリ袋に入れて野菜室で保存します。
みじん切りや小口切りなどは、1回分ずつラップで包み冷凍すると1ヶ月位保存できます。
■調理方法
「ねぎ」は薬味として生で食べるのが、栄養価的には最も効果的です。また肉や魚の臭み消しとしての効果もあります。硫化アリルは水に溶けやすいため、水にさらす場合は短めにしましょう。過熱する場合も短めがよいです。
■“ねぎ”の豆知識
ねぎ特有の香りは、硫化アリル類のアリシンと呼ばれる揮発性の物質です。ビタミンB1の吸収を助け、血行を高める作用もあります。血行が良くなると、体を温め、肩こり解消や風邪の症状改善に役立つと考えられています。
胃腸の活動を盛んにする作用のほか、抗酸化作用があり免疫増強効果があるといわれています。
肉や魚の臭み消しにアリシンは有効です。
皆さんも夏バテ対策として、旬の食材である『ねぎ』を食べてこの夏を乗り切りましょう!
むらかみ しほこ
posted at 2015/07/13 17:25:56
lastupdate at 2015/07/13 17:25:56
【修正】
2015/07/06

さて、そんな暗い話を吹き飛ばす耳寄りな情報をお伝えします。この度、北海道深み玉葱ドレッシング専用サイトが正式に立ち上がり、7月1日(水)〜7月31日(金)の期間において「北海道深み玉葱ドレッシングを活かした料理(写真)・レシピ」を募集しております。
ご応募いただき、料理レシピを採用させていただいた方には、ナントナント!全員に「サッポロはまや」で使える「お買い物ポイント500ポイント(500円)」が当ります。
詳細は以下の通りです。皆さま奮ってのご応募をお待ちしています。深み玉葱ドレッシングで野菜をモリモリ食べて、夏バテしない体力をつけましょう!
◇北海道深み玉葱ドレッシング専用サイト
https://www.fukami-dressing.com/index.html
※以下「北海道深み玉葱ドレッシング専用サイト」の新着情報の原文です
<北海道深み玉葱ドレッシング「料理レシピ」大募集!>
このたび「北海道深み玉葱ドレッシング」を活かした「料理(写真)・レシピ」を募集いたします。応募は当サイトトップページ右下からお願いいたします。ご応募いただき、料理レシピを採用させていただいた方全員に「サッポロはまや」で使えるお買い物ポイント500ポイント(500円)を差し上げます。詳細は以下の通りです。より多くの皆さまのご応募をお待ちしております♪
<応募期間>
2015年7月1日(水)〜7月31日(金)
※お料理には必ず「深み玉葱ドレッシング」を使用してください
<応募方法>
本サイトTOP画面右下の「〜みんなの投稿写真集〜」の「レシピ投稿」からご応募(投稿)願います。
※応募の際には、必ず、応募フォーム一番下の「プライバシーポリシー」及び「レシピ投稿方法並びにレシピの取り扱いについて」をご確認願います
<賞品>
料理レシピを投稿され、採用(掲載)させていただいた方全員に、弊社関連会社「サッポロはまや」で使えるお買い物ポイント「500P(=500円)」をプレゼントいたします。
※お買い物ポイントの使用方法等は別途メールにてご連絡いたします
※サッポロはまや https://www.hama-ya.com
<お問い合わせ>
本サイトTOP画面右下の「お問い合わせはこちら」からご連絡ください。
はまやスタッフ:ひまわりT号
posted at 2015/07/06 18:40:23
lastupdate at 2015/08/22 16:52:48
【修正】
Category
Pageview Ranking
Search