
2015 / 05 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Counter
total : 918216
yesterday : 1664 / today : 888
Profile
私たちは、北海道の農産品を研究して健康食品をつくる道産子メーカー「北海道バイオインダストリー」の商品の総発売元として、心から「カラダにイイ!」と思うコンディショニングフードを提案する会社です。
<ブログスタッフ>
@ 店長むらかみしほこ
A ひまわりT号
B ひまわりU号
会社はこちら→サッポロはまや
<ブログスタッフ>
@ 店長むらかみしほこ
A ひまわりT号
B ひまわりU号
会社はこちら→サッポロはまや

Menu
RSS & Atom Feed
Pickup Photo!

2015/05/18 :: 【第169話】現代病『ロコモティブシンドローム』は予防が不可欠!
外へ出かけることが楽しい季節になりました!健康のために体を動かす方も多いでしょう。しかし高齢社会である現代は運動機能が低下して、あちこちに痛みをかかえる『ロコモティブシンドローム(通称:ロコモ)』が増加しています。ロコモにならないように自立した生活を送るには、適度な運動と食事などの改善をこころがけ、予防することが必要です。
そこで、今回は現代病であるロコモティブシンドロームについての予防策です。
◆ロコモティブ症候群チェック◆
□片足で立った状態で靴下が履けない !!$img1!!
□家の中でつまづいたり、すべったりする
□階段を上がるのに手すりが必要である
□力を使う家事が困難である
□2kg程度の買い物をして持ち帰るのが困難である
□15分くらい続けて歩くことができない
□横断歩道を青信号で渡りきれない
いかがでしたでしょうか?当てはまるものが1つでもあればロコモ予備軍の可能性があります。ロコモは高齢者だけの病気ではありません。最近では小学生のような子供世代にも“しゃがめない、バンザイができない”など運動機能の低下によるロコモ予備軍が増えており、将来的に症状が悪化すると懸念されています。
そんな若い世代も気をつけなければならない『ロコモ』は予防が何よりも大切です!
今からできる!ロコモ予防対策
@ 適度な運動
運動をする習慣が無い方は軽い散歩から始めましょう。ハードな運動はかえって関節を痛めてしまいます。
A ラジオ体操
ラジオ体操第一の様な全身をまんべんなく動かす体操は続けやすく、覚えやすいのでおすすめです。
B エレベーターやエスカレーターではなく、階段を使う !!$img2!!
低層階での移動は階段を利用することを意識しましょう!
C 一駅分歩く
公共交通機関や車などで移動が多い方は1駅分歩く時間をつくりましょう!!!
食生活で対策!
ロコモの原因の一つは偏った食事にあります。朝食を抜いたり、遅い時間の食事、子供の頃からの偏食なども影響します。食事は3食しっかり、栄養バランスを整え、決まった時間に摂るのが理想ですが、脂肪や塩分を多く摂り過ぎた翌日は控えめにする、いつもより小まめに動くなど調整をして、食生活のリズムを整える工夫をしましょう!
はまやスタッフ:ひまわりU号
外へ出かけることが楽しい季節になりました!健康のために体を動かす方も多いでしょう。しかし高齢社会である現代は運動機能が低下して、あちこちに痛みをかかえる『ロコモティブシンドローム(通称:ロコモ)』が増加しています。ロコモにならないように自立した生活を送るには、適度な運動と食事などの改善をこころがけ、予防することが必要です。
そこで、今回は現代病であるロコモティブシンドロームについての予防策です。
◆ロコモティブ症候群チェック◆
□片足で立った状態で靴下が履けない !!$img1!!
□家の中でつまづいたり、すべったりする
□階段を上がるのに手すりが必要である
□力を使う家事が困難である
□2kg程度の買い物をして持ち帰るのが困難である
□15分くらい続けて歩くことができない
□横断歩道を青信号で渡りきれない
いかがでしたでしょうか?当てはまるものが1つでもあればロコモ予備軍の可能性があります。ロコモは高齢者だけの病気ではありません。最近では小学生のような子供世代にも“しゃがめない、バンザイができない”など運動機能の低下によるロコモ予備軍が増えており、将来的に症状が悪化すると懸念されています。
そんな若い世代も気をつけなければならない『ロコモ』は予防が何よりも大切です!
今からできる!ロコモ予防対策
@ 適度な運動
運動をする習慣が無い方は軽い散歩から始めましょう。ハードな運動はかえって関節を痛めてしまいます。
A ラジオ体操
ラジオ体操第一の様な全身をまんべんなく動かす体操は続けやすく、覚えやすいのでおすすめです。
B エレベーターやエスカレーターではなく、階段を使う !!$img2!!
低層階での移動は階段を利用することを意識しましょう!
C 一駅分歩く
公共交通機関や車などで移動が多い方は1駅分歩く時間をつくりましょう!!!
食生活で対策!
ロコモの原因の一つは偏った食事にあります。朝食を抜いたり、遅い時間の食事、子供の頃からの偏食なども影響します。食事は3食しっかり、栄養バランスを整え、決まった時間に摂るのが理想ですが、脂肪や塩分を多く摂り過ぎた翌日は控えめにする、いつもより小まめに動くなど調整をして、食生活のリズムを整える工夫をしましょう!
はまやスタッフ:ひまわりU号
all photo
Recent Diary
2015/05/25

さて、今回は時々ご質問をいただく、弊社の製品に使われている「もみじ系玉葱」に関してご説明させていただきます。
1.タマネギ生産量日本一を誇る北海道
全国のタマネギの生産量は約115万トン、そのうち約65万トン、実に半分以上が北海道で栽培され、次いで佐賀(約15万トン)、兵庫(約10万トン)と続きます。ちなみに1世帯あたりの消費量も北海道がNO.1です。
2.タマネギの種類
タマネギの主な種類としては、大きく大別すると、もっとも数多く出回っていて辛みが特徴的な黄タマネギ(スーパーで見かけるのは殆ど黄タマネギです)、あまり出回っていないけど「愛知白」という品種が有名な白タマネギ、紫色が特徴的で最近出回ってきた赤タマネギ等があります。また、品種ではないものの、収穫時期を早くした新タマネギや、それに葉を付けて販売している葉タマネギなるものも存在します。
3.北海道で栽培されているタマネギ

<北海道で栽培されている主なタマネギの主な品種>
北早生3号、オホーツク1号、北こがね、ウルフ、北もみじ2000、スーパー北もみじ、もみじ3号、さらり、純心、レッドアイ、その他多数。
4.タマネギ「もみじ系」って?
弊社商品(サプリメント、調味料)の原料に使用されているタマネギは、もみじ系のタマネギです。それは品種名が「北もみじ2000」であったり「スーパー北もみじ」であったりします。要は「もみじ」タマネギを使用しているとうことです。もみじタマネギの特徴は、形が丸っこく辛みが強い(揮発性の含硫化合物)のが特徴で、切ったら涙がボロボロ出てきます。その辛み成分が、血液サラサラ等の健康効果であったり、熱を加えたときに甘み成分に変わりタマネギが持つ旨味・甘みを味わうことができるといったように、弊社商品の原料としては一番適したタマネギなのです。
はまやスタッフ:ひまわりT号
posted at 2015/05/25 14:48:05
lastupdate at 2015/05/25 14:48:05
【修正】
2015/05/18
外へ出かけることが楽しい季節になりました!健康のために体を動かす方も多いでしょう。しかし高齢社会である現代は運動機能が低下して、あちこちに痛みをかかえる『ロコモティブシンドローム(通称:ロコモ)』が増加しています。ロコモにならないように自立した生活を送るには、適度な運動と食事などの改善をこころがけ、予防することが必要です。
そこで、今回は現代病であるロコモティブシンドロームについての予防策です。
◆ロコモティブ症候群チェック◆
□片足で立った状態で靴下が履けない
□家の中でつまづいたり、すべったりする
□階段を上がるのに手すりが必要である
□力を使う家事が困難である
□2kg程度の買い物をして持ち帰るのが困難である
□15分くらい続けて歩くことができない
□横断歩道を青信号で渡りきれない
いかがでしたでしょうか?当てはまるものが1つでもあればロコモ予備軍の可能性があります。ロコモは高齢者だけの病気ではありません。最近では小学生のような子供世代にも“しゃがめない、バンザイができない”など運動機能の低下によるロコモ予備軍が増えており、将来的に症状が悪化すると懸念されています。
そんな若い世代も気をつけなければならない『ロコモ』は予防が何よりも大切です!
今からできる!ロコモ予防対策
@ 適度な運動
運動をする習慣が無い方は軽い散歩から始めましょう。ハードな運動はかえって関節を痛めてしまいます。
A ラジオ体操
ラジオ体操第一の様な全身をまんべんなく動かす体操は続けやすく、覚えやすいのでおすすめです。
B エレベーターやエスカレーターではなく、階段を使う
低層階での移動は階段を利用することを意識しましょう!
C 一駅分歩く
公共交通機関や車などで移動が多い方は1駅分歩く時間をつくりましょう!!!
食生活で対策!
ロコモの原因の一つは偏った食事にあります。朝食を抜いたり、遅い時間の食事、子供の頃からの偏食なども影響します。食事は3食しっかり、栄養バランスを整え、決まった時間に摂るのが理想ですが、脂肪や塩分を多く摂り過ぎた翌日は控えめにする、いつもより小まめに動くなど調整をして、食生活のリズムを整える工夫をしましょう!
はまやスタッフ:ひまわりU号
そこで、今回は現代病であるロコモティブシンドロームについての予防策です。
◆ロコモティブ症候群チェック◆
□片足で立った状態で靴下が履けない

□家の中でつまづいたり、すべったりする
□階段を上がるのに手すりが必要である
□力を使う家事が困難である
□2kg程度の買い物をして持ち帰るのが困難である
□15分くらい続けて歩くことができない
□横断歩道を青信号で渡りきれない
いかがでしたでしょうか?当てはまるものが1つでもあればロコモ予備軍の可能性があります。ロコモは高齢者だけの病気ではありません。最近では小学生のような子供世代にも“しゃがめない、バンザイができない”など運動機能の低下によるロコモ予備軍が増えており、将来的に症状が悪化すると懸念されています。
そんな若い世代も気をつけなければならない『ロコモ』は予防が何よりも大切です!
今からできる!ロコモ予防対策
@ 適度な運動
運動をする習慣が無い方は軽い散歩から始めましょう。ハードな運動はかえって関節を痛めてしまいます。
A ラジオ体操
ラジオ体操第一の様な全身をまんべんなく動かす体操は続けやすく、覚えやすいのでおすすめです。
B エレベーターやエスカレーターではなく、階段を使う

低層階での移動は階段を利用することを意識しましょう!
C 一駅分歩く
公共交通機関や車などで移動が多い方は1駅分歩く時間をつくりましょう!!!
食生活で対策!
ロコモの原因の一つは偏った食事にあります。朝食を抜いたり、遅い時間の食事、子供の頃からの偏食なども影響します。食事は3食しっかり、栄養バランスを整え、決まった時間に摂るのが理想ですが、脂肪や塩分を多く摂り過ぎた翌日は控えめにする、いつもより小まめに動くなど調整をして、食生活のリズムを整える工夫をしましょう!
はまやスタッフ:ひまわりU号
posted at 2015/05/18 14:20:56
lastupdate at 2015/05/18 14:25:16
【修正】
2015/05/12
最近よく聞く言葉で
「酢たまねぎ」・・・
「酢玉葱」・・・

「酢タマネギ」・・・・


「酢玉ねぎ」・・・・
「sutamanegi」・・・・?
『すたまねぎ』でございます。
巷で話題の『酢タマネギ』をご存じでしょうか?
最近では健康雑誌わかさでも紹介されていましたので、
ご覧になられた方が多いのではないでしょうか?

『酢タマネギ』を超簡単に説明しますと、
玉葱をお酢に漬けこんだ「たまねぎの酢漬け」です。
テレビ番組「グッディ」「あさイチ」や
「ためしてガッテン!」などで紹介されていました。
効果や効能ですが、「玉葱」の良いところと「お酢」の
良いところの『良い部分の相乗効果』です。
<たまねぎの効用>
・インスリンの働きをよくする
・糖尿病の合併症を防ぐ
・コレステロールや中性脂肪を減らす
・血圧を下げる
・動脈硬化を予防する
<お酢の効用>
・内臓脂肪の減少させる
・血糖値の上昇抑制する
・疲労回復を早める
ご家庭での作り方も紹介されていましたが、
毎日新聞様のレシピをご紹介します。
--------------------------------------------
「酢タマネギ」の作り方
--------------------------------------------
ここではベーシックな酢タマネギのレシピを紹介します!
<材料>
タマネギ…1個
塩…少々
酢…適量
ハチミツ…適量
※酢は、リンゴ酢、米酢、黒酢など醸造酢であればなんでもよい。
<作り方>
1、タマネギは洗って皮をむき、半分に切って薄切りにする。
2、1をさっと水にさらす。
3、2の水けを切って、塩を振りかけ、よく混ぜる。
4、3を密閉できる容器に入れ、タマネギがひたひたになるまで酢を入れる。
5、ハチミツを少量の湯で溶かし、4に加えてよく混ぜる。
6、5を密閉し、冷蔵庫で保存する。
<食べ方と保存方法>
・漬けて5日目くらいからが食べごろ
・タマネギを毎日適量たべるほか、漬け汁もそのまま適量飲むと良い
・冷蔵庫で1週間〜10日間は保存できる
------------------------------------------------
・・・面倒ですね。
もっと簡単でよいものがありました。

サッポロはまやの 『酢たまねぎDHA+』
まとめ買いもお得です。
お試しもあります! 『初回限定!お試し酢玉葱』
サッポロはまや:酢たまねぎ
https://www.hama-ya.com/shop/shopping/h004.html
「酢たまねぎ」・・・

「酢玉葱」・・・


「酢タマネギ」・・・・



「酢玉ねぎ」・・・・

「sutamanegi」・・・・?

『すたまねぎ』でございます。
巷で話題の『酢タマネギ』をご存じでしょうか?
最近では健康雑誌わかさでも紹介されていましたので、
ご覧になられた方が多いのではないでしょうか?

『酢タマネギ』を超簡単に説明しますと、
玉葱をお酢に漬けこんだ「たまねぎの酢漬け」です。
テレビ番組「グッディ」「あさイチ」や
「ためしてガッテン!」などで紹介されていました。
効果や効能ですが、「玉葱」の良いところと「お酢」の
良いところの『良い部分の相乗効果』です。
<たまねぎの効用>
・インスリンの働きをよくする
・糖尿病の合併症を防ぐ
・コレステロールや中性脂肪を減らす
・血圧を下げる
・動脈硬化を予防する
<お酢の効用>
・内臓脂肪の減少させる
・血糖値の上昇抑制する
・疲労回復を早める
ご家庭での作り方も紹介されていましたが、
毎日新聞様のレシピをご紹介します。
--------------------------------------------
「酢タマネギ」の作り方
--------------------------------------------
ここではベーシックな酢タマネギのレシピを紹介します!
<材料>
タマネギ…1個
塩…少々
酢…適量
ハチミツ…適量
※酢は、リンゴ酢、米酢、黒酢など醸造酢であればなんでもよい。
<作り方>
1、タマネギは洗って皮をむき、半分に切って薄切りにする。
2、1をさっと水にさらす。
3、2の水けを切って、塩を振りかけ、よく混ぜる。
4、3を密閉できる容器に入れ、タマネギがひたひたになるまで酢を入れる。
5、ハチミツを少量の湯で溶かし、4に加えてよく混ぜる。
6、5を密閉し、冷蔵庫で保存する。
<食べ方と保存方法>
・漬けて5日目くらいからが食べごろ
・タマネギを毎日適量たべるほか、漬け汁もそのまま適量飲むと良い
・冷蔵庫で1週間〜10日間は保存できる
------------------------------------------------
・・・面倒ですね。
もっと簡単でよいものがありました。

サッポロはまやの 『酢たまねぎDHA+』
まとめ買いもお得です。
お試しもあります! 『初回限定!お試し酢玉葱』
サッポロはまや:酢たまねぎ
https://www.hama-ya.com/shop/shopping/h004.html
posted at 2015/05/12 10:40:30
lastupdate at 2015/08/22 17:04:12
【修正】
2015/05/11
5月に入り、深緑の色増す季節となりましたね。
5月は大型連休があったり、新生活が始まってから1ヵ月が経ったりと、疲れも出始める頃ではないでしょうか?
そんな時こそ食生活を見直す良い機会です!
今回の“旬の食材シリーズ”は『グリーンアスパラガス』です。
タンパク質、食物繊維など太陽の恵みをたっぷり含んだ緑黄色野菜であるグリーンアスパラガスの豆知識をお伝えしたいと思います。
■今が旬の野菜【グリーンアスパラガス】(ユリ科 アスパラガス属) ※旬は5月〜7月
アスパラには2種類あり、土寄せして日光を当てずに栽培することによって色が白く育てたものを「ホワイトアスパラガス」、太陽光に当てて自然に育ったものを「グリーンアスパラガス」と呼びます。
日本へは18世紀後半、オランダから長崎に観賞用として伝えられたのが始まりです。初めは缶詰生産が行われ、缶詰にはホワイトアスパラガスが用いられましたが、1970年以降緑黄色野菜としての利用価値が認められ、今日ではグリーンアスパラガスが主力となっています。
■【グリーンアスパラガス】の選び方
・茎がまっすぐで色は均一、鮮やかである
・持ったとき、ピンと立つ
・上の花の部分がよく締まっており、開いていない
・下の切断面が正円形でみずみずしく、変色や、乾いて繊維が目立つものは避ける
■保存方法
鮮度が落ちやすく甘さも時間とともに少なくなるので、収穫・購入後はなるべく早く調理しましょう。保存は新聞紙で軽く包み、冷蔵庫の野菜室に立てて保存します。冷凍は、固めにゆでラップに包み保存すると1ヶ月は保存可能です。
■調理方法
ゆでて調理することが多いアスパラガスですが、実はビタミン類などの栄養価の面を考えると、焼く、炒める、揚げるなどの調理法が適しています。新鮮なものは短時間の加熱で柔らかく、風味よく調理できます。
■“グリーンアスパラガス”の豆知識
野菜の中でも、葉酸が豊富に含まれている緑黄色野菜といわれています。アミノ酸では、旨味成分のアスパラギン酸が多く、他に甘味を示すセリンも含まれているため、煮込むと甘い旨味が出ます。
高血圧予防の効果もあると言われているルチンも豊富に含まれています。
みなさんも旬の緑黄色野菜を食べて健康な食生活を送りましょう!!
むらかみ しほこ
5月は大型連休があったり、新生活が始まってから1ヵ月が経ったりと、疲れも出始める頃ではないでしょうか?
そんな時こそ食生活を見直す良い機会です!
今回の“旬の食材シリーズ”は『グリーンアスパラガス』です。
タンパク質、食物繊維など太陽の恵みをたっぷり含んだ緑黄色野菜であるグリーンアスパラガスの豆知識をお伝えしたいと思います。
■今が旬の野菜【グリーンアスパラガス】(ユリ科 アスパラガス属) ※旬は5月〜7月
アスパラには2種類あり、土寄せして日光を当てずに栽培することによって色が白く育てたものを「ホワイトアスパラガス」、太陽光に当てて自然に育ったものを「グリーンアスパラガス」と呼びます。
日本へは18世紀後半、オランダから長崎に観賞用として伝えられたのが始まりです。初めは缶詰生産が行われ、缶詰にはホワイトアスパラガスが用いられましたが、1970年以降緑黄色野菜としての利用価値が認められ、今日ではグリーンアスパラガスが主力となっています。

■【グリーンアスパラガス】の選び方
・茎がまっすぐで色は均一、鮮やかである
・持ったとき、ピンと立つ
・上の花の部分がよく締まっており、開いていない
・下の切断面が正円形でみずみずしく、変色や、乾いて繊維が目立つものは避ける
■保存方法
鮮度が落ちやすく甘さも時間とともに少なくなるので、収穫・購入後はなるべく早く調理しましょう。保存は新聞紙で軽く包み、冷蔵庫の野菜室に立てて保存します。冷凍は、固めにゆでラップに包み保存すると1ヶ月は保存可能です。
■調理方法
ゆでて調理することが多いアスパラガスですが、実はビタミン類などの栄養価の面を考えると、焼く、炒める、揚げるなどの調理法が適しています。新鮮なものは短時間の加熱で柔らかく、風味よく調理できます。
■“グリーンアスパラガス”の豆知識
野菜の中でも、葉酸が豊富に含まれている緑黄色野菜といわれています。アミノ酸では、旨味成分のアスパラギン酸が多く、他に甘味を示すセリンも含まれているため、煮込むと甘い旨味が出ます。
高血圧予防の効果もあると言われているルチンも豊富に含まれています。
みなさんも旬の緑黄色野菜を食べて健康な食生活を送りましょう!!
むらかみ しほこ
posted at 2015/05/11 19:28:24
lastupdate at 2015/05/11 19:28:56
【修正】
Category
Pageview Ranking
Search