
2018 / 04 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Counter
total : 584419
yesterday : 409 / today : 253
Profile
私たちは、北海道の農産品を研究して健康食品をつくる道産子メーカー「北海道バイオインダストリー」の商品の総発売元として、心から「カラダにイイ!」と思うコンディショニングフードを提案する会社です。
<ブログスタッフ>
@ 店長むらかみしほこ
A ひまわりT号
B ひまわりU号
会社はこちら→サッポロはまや
<ブログスタッフ>
@ 店長むらかみしほこ
A ひまわりT号
B ひまわりU号
会社はこちら→サッポロはまや

Menu
RSS & Atom Feed
Pickup Photo!

2013/01/08 :: 【第48話】お餅による窒息事故のニュースが・・・。
謹んで新年のお慶びを申し上げます。
本年も「サッポロはまや」をどうぞ宜しくお願いいたします・・・ということで、
皆様、お正月はゆっくりできましたでしょうか?これだけ多様化した社会になりましたからお正月はお仕事!という方も、最近では多いのですかねぇ?
寒さと乾燥が厳しくなるこの季節は、風邪、インフルエンザ、ノロウイルスなどの感染症が増え、また、冬季・お正月といったこの時期特有の飲酒や積雪によるスリップ事故、お餅による事故などのニュースが発生しています。
お餅の窒息事故は高齢者の場合、死につながりますのでクレグレもご注意いいただきたいものです。そこで今回は知っているようであまり知らない!お餅を喉に詰まらせた場合の対処法をご紹介します。
■窒息と判断したら、まずは119番通報です!
■救急車が来るまでは、意識がある場合は「背部叩打法」と「腹部突き上げ法(成人のみ)」を
試してください。また、咳をすることが可能であれば、まず強い咳をさせることを第一に考え
ましょう。咳をさせることが、異物除去につながります。
意識が無い場合は、すぐ人工呼吸と心臓マッサージを行ってください。
※参考「京丹後市消防本部」
!!$img1!! 「背部叩打法(はいぶこうだほう)」※成人の場合
1.手のひらで肩甲骨の間を力強く何度も連続して叩く。
2.その後異物が出ていないか口の中を確認。
※座っている時や立っている時にも有効。
!!$img2!! 「背部叩打法」※新生児・乳児の場合
1.新生児・乳児を膝の上にうつぶせ(顔が下)に寝かせる。
2.足の間から腕をもぐらせてあごをつかむ。
3.背中の真ん中を手のひらの付け根で異物が取れるまで強くたたく。
!!$img3!! 「腹部突き上げ法」※成人のみ
1.後ろから抱えるように腕を回す 。
2.片手で握りこぶしを作り、その親指側をみぞおちにあてる。
3.その上をもう一方の手で握り、すばやく手前上方に向かって圧迫するように突き上げる。
掃除機を使っての吸引は賛否両論ありますが、医療従事者で推奨している方は非常に稀なようです。また各団体の救命講習でも指導内容には入っていません。しかし救命のためには、何でも試みることは必然であると思います。上記除去法を試みて、どうしても除去できない場合の最終手段としてお考えください。
謹んで新年のお慶びを申し上げます。
本年も「サッポロはまや」をどうぞ宜しくお願いいたします・・・ということで、
皆様、お正月はゆっくりできましたでしょうか?これだけ多様化した社会になりましたからお正月はお仕事!という方も、最近では多いのですかねぇ?
寒さと乾燥が厳しくなるこの季節は、風邪、インフルエンザ、ノロウイルスなどの感染症が増え、また、冬季・お正月といったこの時期特有の飲酒や積雪によるスリップ事故、お餅による事故などのニュースが発生しています。
お餅の窒息事故は高齢者の場合、死につながりますのでクレグレもご注意いいただきたいものです。そこで今回は知っているようであまり知らない!お餅を喉に詰まらせた場合の対処法をご紹介します。
■窒息と判断したら、まずは119番通報です!
■救急車が来るまでは、意識がある場合は「背部叩打法」と「腹部突き上げ法(成人のみ)」を
試してください。また、咳をすることが可能であれば、まず強い咳をさせることを第一に考え
ましょう。咳をさせることが、異物除去につながります。
意識が無い場合は、すぐ人工呼吸と心臓マッサージを行ってください。
※参考「京丹後市消防本部」
!!$img1!! 「背部叩打法(はいぶこうだほう)」※成人の場合
1.手のひらで肩甲骨の間を力強く何度も連続して叩く。
2.その後異物が出ていないか口の中を確認。
※座っている時や立っている時にも有効。
!!$img2!! 「背部叩打法」※新生児・乳児の場合
1.新生児・乳児を膝の上にうつぶせ(顔が下)に寝かせる。
2.足の間から腕をもぐらせてあごをつかむ。
3.背中の真ん中を手のひらの付け根で異物が取れるまで強くたたく。
!!$img3!! 「腹部突き上げ法」※成人のみ
1.後ろから抱えるように腕を回す 。
2.片手で握りこぶしを作り、その親指側をみぞおちにあてる。
3.その上をもう一方の手で握り、すばやく手前上方に向かって圧迫するように突き上げる。
掃除機を使っての吸引は賛否両論ありますが、医療従事者で推奨している方は非常に稀なようです。また各団体の救命講習でも指導内容には入っていません。しかし救命のためには、何でも試みることは必然であると思います。上記除去法を試みて、どうしても除去できない場合の最終手段としてお考えください。
all photo
Recent Diary
2015/07/21
とうとう札幌も真夏日になるほど気温が上がりました。いきなりの気温上昇で熱中症になる方が増えていますので、くれぐれもご注意を!
さて、こう暑い日が続くと、食欲が出なくなる方も多いのではないでしょうか。そんな、食欲不振の時には「お酢」を使った料理がおすすめです。お酢には疲労回復や血行促進、殺菌効果もあり食中毒の防止などにも使える優れもの。さらに美容・ダイエットなどにもうれしい効果を発揮するお酢についての魅力を今回はお伝えします。
■お酢の健康効果■
・基礎代謝を高める
年齢とともに落ちる基礎代謝、痩せにくくなる原因です。お酢は代謝を高め、脂肪を効率よく燃焼させます。
・便通を改善する
腸の働きを活発にさせ、便秘に効果を発揮します。
・カルシウムの吸収をたすける
カルシウムは摂取しても、体内で吸収されにくい性質があるのですがお酢を摂ることで食品に含まれるカルシウムを引き出す効果があります。
・血圧を下げる
血圧が高い方に毎日お酢を摂取し続けると血圧が下がることがわかっています。しかし、摂取するのを止めると血圧は元の数値に戻ってしまうので摂取量は大さじ1杯程でよいので毎日継続して摂ることが大事です。
・血糖値の上昇を抑える
お酢の主成分である『酢酸』の働きにより、血糖値上昇を抑えるはたらきがあります。食事時に酢を使った料理を取り入れると急激な上昇を抑えます。
・シミ対策
紫外線が多く降り注ぐ夏は肌へのダメージが多い季節。お酢はシミをできにくくする”ビタミンC”の破壊を防止する効果があります。さらにシミの原因となるメラニン色素を減少させる働きもあります。
ここだけは注意!
お酢は体を冷やす働きもありますので過剰摂取や冷やした黒酢ドリンクなどを飲む際は気をつけてください。
■酢のサプリメント■
今年の初め「酢たまねぎ」健康法がテレビや雑誌で話題になりました。
お酢と玉葱をスライスしたものをそのまま食べたり、料理に混ぜたりする食べ方で血栓予防、便秘改善、ダイエットなど健康改善に注目されています。お酢と玉葱の健康効果が相乗する体に良い食べ方ですが、作るのが手間、毎日食べるのは難しいという方にはサプリメントの『酢たまねぎDHA+』がおすすめです。普通の酢よりアミノ酸を多く含む「黒酢もろみ」、特許製法で玉葱の健康成分を15倍に高めた「玉葱凝縮粉末」、青魚に多く含まれている「DHA」を含んだサプリメントです。夏の健康予防に是非ご利用ください。

酢たまねぎDHA+62球
http://www.hama-ya.com/shop/shopping/h004.html
はまやスタッフ:ひまわりU号
さて、こう暑い日が続くと、食欲が出なくなる方も多いのではないでしょうか。そんな、食欲不振の時には「お酢」を使った料理がおすすめです。お酢には疲労回復や血行促進、殺菌効果もあり食中毒の防止などにも使える優れもの。さらに美容・ダイエットなどにもうれしい効果を発揮するお酢についての魅力を今回はお伝えします。
■お酢の健康効果■
・基礎代謝を高める
年齢とともに落ちる基礎代謝、痩せにくくなる原因です。お酢は代謝を高め、脂肪を効率よく燃焼させます。
・便通を改善する
腸の働きを活発にさせ、便秘に効果を発揮します。
・カルシウムの吸収をたすける
カルシウムは摂取しても、体内で吸収されにくい性質があるのですがお酢を摂ることで食品に含まれるカルシウムを引き出す効果があります。
・血圧を下げる
血圧が高い方に毎日お酢を摂取し続けると血圧が下がることがわかっています。しかし、摂取するのを止めると血圧は元の数値に戻ってしまうので摂取量は大さじ1杯程でよいので毎日継続して摂ることが大事です。
・血糖値の上昇を抑える
お酢の主成分である『酢酸』の働きにより、血糖値上昇を抑えるはたらきがあります。食事時に酢を使った料理を取り入れると急激な上昇を抑えます。
・シミ対策
紫外線が多く降り注ぐ夏は肌へのダメージが多い季節。お酢はシミをできにくくする”ビタミンC”の破壊を防止する効果があります。さらにシミの原因となるメラニン色素を減少させる働きもあります。
ここだけは注意!
お酢は体を冷やす働きもありますので過剰摂取や冷やした黒酢ドリンクなどを飲む際は気をつけてください。
■酢のサプリメント■
今年の初め「酢たまねぎ」健康法がテレビや雑誌で話題になりました。
お酢と玉葱をスライスしたものをそのまま食べたり、料理に混ぜたりする食べ方で血栓予防、便秘改善、ダイエットなど健康改善に注目されています。お酢と玉葱の健康効果が相乗する体に良い食べ方ですが、作るのが手間、毎日食べるのは難しいという方にはサプリメントの『酢たまねぎDHA+』がおすすめです。普通の酢よりアミノ酸を多く含む「黒酢もろみ」、特許製法で玉葱の健康成分を15倍に高めた「玉葱凝縮粉末」、青魚に多く含まれている「DHA」を含んだサプリメントです。夏の健康予防に是非ご利用ください。

酢たまねぎDHA+62球
http://www.hama-ya.com/shop/shopping/h004.html
はまやスタッフ:ひまわりU号
posted at 2015/07/21 17:30:34
lastupdate at 2015/07/21 17:30:34
【修正】
2015/07/13
7月に入り、いよいよ夏本番!皆さん体調管理はいかがですか?
今年も夏バテにならない健康的な生活を心掛けていきたいものですね。
今回の“旬の食材シリーズ”は『ねぎ』。
肩こりや風邪の改善に役立つといわれている野菜「ねぎ」についての豆知識をお伝えしたいと思います。
■今が旬の野菜【ねぎ】(ユリ科ネギ属) ※旬は7月〜11月
ねぎは日本古来では「き(気)」と呼ばれ、その香りから祭事の飾りとして用いられていました。
軟白された葉鞘(長ねぎの白い部分)を主として食べる「長ねぎ(白ねぎ)」と、全体を食べる「葉ねぎ(青ねぎ)」に分かれます。ねぎの原産地は中国西部と言われ、紀元前から栽培され、日本への渡来時期は明確ではありませんが、10世紀頃の書物に栽培方法が記載されています。
ねぎの品種は、休眠性や分けつ性(枝分かれ)などで品種群に分けられます。太ねぎは加賀群、葉ねぎは九条群、兼用種は千住群などとして伝来しましたが用途が明確なわけではありません。加賀群では「下仁田ねぎ」が有名で
す。
■【ねぎ】の選び方
・葉の緑色が濃く、鮮やかで病気の痕がない
・真っ直ぐで、つやがある
・緑色と白色の境目が明瞭で、締まりがよく、巻きがしっかりしている
・葉ねぎは緑色が濃くつややかで、先端まで張りがあるものがよい
■保存方法
泥付のものは、土中に保存するとかなり長期間保存することが可能です。洗いものは、新聞紙で包み冷暗所に立てて保存します。すぐ使うものは、根元を切り落とし葉と茎を分けて切り、ポリ袋に入れて野菜室で保存します。
みじん切りや小口切りなどは、1回分ずつラップで包み冷凍すると1ヶ月位保存できます。
■調理方法
「ねぎ」は薬味として生で食べるのが、栄養価的には最も効果的です。また肉や魚の臭み消しとしての効果もあります。硫化アリルは水に溶けやすいため、水にさらす場合は短めにしましょう。過熱する場合も短めがよいです。
■“ねぎ”の豆知識
ねぎ特有の香りは、硫化アリル類のアリシンと呼ばれる揮発性の物質です。ビタミンB1の吸収を助け、血行を高める作用もあります。血行が良くなると、体を温め、肩こり解消や風邪の症状改善に役立つと考えられています。
胃腸の活動を盛んにする作用のほか、抗酸化作用があり免疫増強効果があるといわれています。
肉や魚の臭み消しにアリシンは有効です。
皆さんも夏バテ対策として、旬の食材である『ねぎ』を食べてこの夏を乗り切りましょう!
むらかみ しほこ
今年も夏バテにならない健康的な生活を心掛けていきたいものですね。
今回の“旬の食材シリーズ”は『ねぎ』。
肩こりや風邪の改善に役立つといわれている野菜「ねぎ」についての豆知識をお伝えしたいと思います。
■今が旬の野菜【ねぎ】(ユリ科ネギ属) ※旬は7月〜11月

ねぎは日本古来では「き(気)」と呼ばれ、その香りから祭事の飾りとして用いられていました。
軟白された葉鞘(長ねぎの白い部分)を主として食べる「長ねぎ(白ねぎ)」と、全体を食べる「葉ねぎ(青ねぎ)」に分かれます。ねぎの原産地は中国西部と言われ、紀元前から栽培され、日本への渡来時期は明確ではありませんが、10世紀頃の書物に栽培方法が記載されています。
ねぎの品種は、休眠性や分けつ性(枝分かれ)などで品種群に分けられます。太ねぎは加賀群、葉ねぎは九条群、兼用種は千住群などとして伝来しましたが用途が明確なわけではありません。加賀群では「下仁田ねぎ」が有名で
す。
■【ねぎ】の選び方
・葉の緑色が濃く、鮮やかで病気の痕がない
・真っ直ぐで、つやがある
・緑色と白色の境目が明瞭で、締まりがよく、巻きがしっかりしている
・葉ねぎは緑色が濃くつややかで、先端まで張りがあるものがよい
■保存方法
泥付のものは、土中に保存するとかなり長期間保存することが可能です。洗いものは、新聞紙で包み冷暗所に立てて保存します。すぐ使うものは、根元を切り落とし葉と茎を分けて切り、ポリ袋に入れて野菜室で保存します。
みじん切りや小口切りなどは、1回分ずつラップで包み冷凍すると1ヶ月位保存できます。
■調理方法
「ねぎ」は薬味として生で食べるのが、栄養価的には最も効果的です。また肉や魚の臭み消しとしての効果もあります。硫化アリルは水に溶けやすいため、水にさらす場合は短めにしましょう。過熱する場合も短めがよいです。
■“ねぎ”の豆知識
ねぎ特有の香りは、硫化アリル類のアリシンと呼ばれる揮発性の物質です。ビタミンB1の吸収を助け、血行を高める作用もあります。血行が良くなると、体を温め、肩こり解消や風邪の症状改善に役立つと考えられています。
胃腸の活動を盛んにする作用のほか、抗酸化作用があり免疫増強効果があるといわれています。
肉や魚の臭み消しにアリシンは有効です。
皆さんも夏バテ対策として、旬の食材である『ねぎ』を食べてこの夏を乗り切りましょう!
むらかみ しほこ
posted at 2015/07/13 17:25:56
lastupdate at 2015/07/13 17:25:56
【修正】
2015/07/06

さて、そんな暗い話を吹き飛ばす耳寄りな情報をお伝えします。この度、北海道深み玉葱ドレッシング専用サイトが正式に立ち上がり、7月1日(水)〜7月31日(金)の期間において「北海道深み玉葱ドレッシングを活かした料理(写真)・レシピ」を募集しております。
ご応募いただき、料理レシピを採用させていただいた方には、ナントナント!全員に「サッポロはまや」で使える「お買い物ポイント500ポイント(500円)」が当ります。
詳細は以下の通りです。皆さま奮ってのご応募をお待ちしています。深み玉葱ドレッシングで野菜をモリモリ食べて、夏バテしない体力をつけましょう!
◇北海道深み玉葱ドレッシング専用サイト
http://www.fukami-dressing.com/index.html
※以下「北海道深み玉葱ドレッシング専用サイト」の新着情報の原文です
<北海道深み玉葱ドレッシング「料理レシピ」大募集!>
このたび「北海道深み玉葱ドレッシング」を活かした「料理(写真)・レシピ」を募集いたします。応募は当サイトトップページ右下からお願いいたします。ご応募いただき、料理レシピを採用させていただいた方全員に「サッポロはまや」で使えるお買い物ポイント500ポイント(500円)を差し上げます。詳細は以下の通りです。より多くの皆さまのご応募をお待ちしております♪
<応募期間>
2015年7月1日(水)〜7月31日(金)
※お料理には必ず「深み玉葱ドレッシング」を使用してください
<応募方法>
本サイトTOP画面右下の「〜みんなの投稿写真集〜」の「レシピ投稿」からご応募(投稿)願います。
※応募の際には、必ず、応募フォーム一番下の「プライバシーポリシー」及び「レシピ投稿方法並びにレシピの取り扱いについて」をご確認願います
<賞品>
料理レシピを投稿され、採用(掲載)させていただいた方全員に、弊社関連会社「サッポロはまや」で使えるお買い物ポイント「500P(=500円)」をプレゼントいたします。
※お買い物ポイントの使用方法等は別途メールにてご連絡いたします
※サッポロはまや http://www.hama-ya.com
<お問い合わせ>
本サイトTOP画面右下の「お問い合わせはこちら」からご連絡ください。
はまやスタッフ:ひまわりT号
posted at 2015/07/06 18:40:23
lastupdate at 2015/08/22 16:52:48
【修正】
2015/06/29
全国的に梅雨入りしてじめじめした天気が続いていますね。梅雨の季節はなんとなく気分が優れず「だるい」、食欲不振など体調も崩す方が多くなりがち。体への負担やストレスが増える前に、まずは食生活を整えることが大切です。と、いっても既に食欲がわかない方も多いでしょう。そんな時はカレーです!夏はカレーが食べたくなりますよね!?カレーのCMが増えるのもそうですが、夏の食欲が無いときでもカレーなら食べられる人も多いとか。カレーには多くの種類の香辛料(スパイス)が使われており、食欲増進や内臓を元気にしてくれる効果があり、疲れた体を元気にするパワーフードなのです。
さらに、市販のカレールーにお好みのスパイスを加えて本格的なカレーに仕上げることも
できます。スパイスを活用して本格的な夏を迎えましょう。
スパイスとは
料理の香りや色づけ、辛味などをつける役割をもつ香辛料で植物の一部(種子、果実、樹皮など)が利用されたものをいい、ドライ(乾燥)状態で使われるものが多くあります。こしょう、ガーリック、シナモンなど。一方スパイスと同じ役割で『ハーブ』も香辛料に含まれますが、植物の花、葉、茎を中心に利用され、生の状態で使われることが多くパセリ、バジル、シソなどがあります。
※スパイスとハーブは国や使用部分、学者によって分け方が様々あります。
■スパイスの役目
スパイスには“香り”、“辛味”、“色”、“とろみ”を付けるための役割があります。
■スパイスの効能(特にカレーに使われているスパイス)
『ターメリック(ウコン)』
カレー粉の主原料で黄色の色付けに使われています。“クルクミン”というポリフェノールが含まれており、肝臓の解毒作用を強化する働きや胆汁の分泌を促進させ、二日酔いに効くといわれています。アルコールを飲む前にウコンを摂ると良いのはここからきています。
『ガーリック(にんにく)』
血流を良くしたり、免疫を高め、殺菌作用のあるガーリック。疲労回復や滋養強壮のサプリメントに使われていますね。
『ジンジャー(しょうが)』
体をあたためる効果があり、冬になると、ジンジャーを使った料理が多くなりますね。殺菌作用や免疫力アップにおすすめです。
『唐辛子』
中華料理など唐味をつけるときに使いますね。唐辛子には脂肪を燃焼する唐味成分“カプサイシン”が含まれています。唐辛子が入った料理を食べると、一時的に体温が上がって汗をかき、エネルギーを消費してダイエット効果があります。さらに、唐辛子にはビタミンAやE、カリウムなど栄養も高く、生活習病予防にも効果的ですから、夏のダイエットには唐辛子が入った料理がおすすめですね。
『クミン』
カレーの主要なスパイスで消化促進や解毒作用があり、下痢や腹痛薬にも使われています。さらに「クミンダイエット」と言われるほど体脂肪が減少、コレステロールの吸収を抑えます。
『ナツメグ』
ハンバーグの香り付けにもよく使われているナツメグは消臭効果があり、ひき肉料理に多く使われます。胃を丈夫にし、食欲改善や不眠症にも効果がありますが、一度に大量に摂取すると嘔吐したりする場合があるので注意が必要です。肉1キロに対し0.2gが目安と言われています。
『シナモン』
お菓子や紅茶などの風味付けに多用されるシナモンですが、機能性としては中性脂肪・コレステロールの低下、肥満防止、血栓予防、老化防止、シミ・シワの防止効果があるとされています。但し、多く摂取しすぎるとシナモンに含まれる“クマリン”という成分が肝臓障害を引き起こす可能性がありますので注意が必要です。摂取は1日1g程度が目安とされています。
ナツメグやシナモンの様に一度に大量に摂取すると副作用を起こすスパイスもありますので、料理に使う際は少量でお使いください。また、持病や香辛料アレルギーがある方は事前に医師に相談する必要がありますね。
はまやスタッフ:ひまわりU号
さらに、市販のカレールーにお好みのスパイスを加えて本格的なカレーに仕上げることも
できます。スパイスを活用して本格的な夏を迎えましょう。

料理の香りや色づけ、辛味などをつける役割をもつ香辛料で植物の一部(種子、果実、樹皮など)が利用されたものをいい、ドライ(乾燥)状態で使われるものが多くあります。こしょう、ガーリック、シナモンなど。一方スパイスと同じ役割で『ハーブ』も香辛料に含まれますが、植物の花、葉、茎を中心に利用され、生の状態で使われることが多くパセリ、バジル、シソなどがあります。
※スパイスとハーブは国や使用部分、学者によって分け方が様々あります。
■スパイスの役目
スパイスには“香り”、“辛味”、“色”、“とろみ”を付けるための役割があります。
■スパイスの効能(特にカレーに使われているスパイス)
『ターメリック(ウコン)』
カレー粉の主原料で黄色の色付けに使われています。“クルクミン”というポリフェノールが含まれており、肝臓の解毒作用を強化する働きや胆汁の分泌を促進させ、二日酔いに効くといわれています。アルコールを飲む前にウコンを摂ると良いのはここからきています。
『ガーリック(にんにく)』
血流を良くしたり、免疫を高め、殺菌作用のあるガーリック。疲労回復や滋養強壮のサプリメントに使われていますね。
『ジンジャー(しょうが)』
体をあたためる効果があり、冬になると、ジンジャーを使った料理が多くなりますね。殺菌作用や免疫力アップにおすすめです。
『唐辛子』
中華料理など唐味をつけるときに使いますね。唐辛子には脂肪を燃焼する唐味成分“カプサイシン”が含まれています。唐辛子が入った料理を食べると、一時的に体温が上がって汗をかき、エネルギーを消費してダイエット効果があります。さらに、唐辛子にはビタミンAやE、カリウムなど栄養も高く、生活習病予防にも効果的ですから、夏のダイエットには唐辛子が入った料理がおすすめですね。
『クミン』
カレーの主要なスパイスで消化促進や解毒作用があり、下痢や腹痛薬にも使われています。さらに「クミンダイエット」と言われるほど体脂肪が減少、コレステロールの吸収を抑えます。
『ナツメグ』
ハンバーグの香り付けにもよく使われているナツメグは消臭効果があり、ひき肉料理に多く使われます。胃を丈夫にし、食欲改善や不眠症にも効果がありますが、一度に大量に摂取すると嘔吐したりする場合があるので注意が必要です。肉1キロに対し0.2gが目安と言われています。
『シナモン』
お菓子や紅茶などの風味付けに多用されるシナモンですが、機能性としては中性脂肪・コレステロールの低下、肥満防止、血栓予防、老化防止、シミ・シワの防止効果があるとされています。但し、多く摂取しすぎるとシナモンに含まれる“クマリン”という成分が肝臓障害を引き起こす可能性がありますので注意が必要です。摂取は1日1g程度が目安とされています。
ナツメグやシナモンの様に一度に大量に摂取すると副作用を起こすスパイスもありますので、料理に使う際は少量でお使いください。また、持病や香辛料アレルギーがある方は事前に医師に相談する必要がありますね。
はまやスタッフ:ひまわりU号
posted at 2015/06/29 17:16:43
lastupdate at 2015/06/29 17:16:43
【修正】
2015/06/22
6月もまもなく終わり、いよいよ夏本番の季節を迎えますね!
今年も夏バテにならない健康的な生活を心掛けていきたいものです。
今回の“旬の食材シリーズ”は『トマト』。
日本人一人当たりの消費量NO.1の野菜である「トマト」についての豆知識をお伝えしたいと思います。
■今が旬の野菜【トマト】(ナス科トマト属) ※旬は6月〜10月

「トマト」の原産は、南米の山岳地帯(ペルー)です。強光性作物で比較的冷涼な気候を好むため、夏秋期における生産は北海道向きで、高品質なものが生産されます。
栽培は有史以前と古く、本格的に始まったのが16世紀にイタリアに伝えられてからとなります。その後、世界各地に伝播し、さまざまな品種が作られるようになりました。ヨーロッパでは加工・調理用、アメリカ、日本などでは生食用が主体となっています。日本へは観賞用として18世紀初期に導入されました。近年日本では完熟系品種の登場により消費は増加の傾向にあり、最近では甘味が強い「フルーツトマト」などがブランド化され人気を集めています。
■トマトの選び方
・へたは、新鮮で張りがあり、緑色も鮮やかである
・果実全体の着色が均一で光沢がある
・肩部分が赤道部と同様の着色で、緑色や白っぽくなっていない
・持った感じが重いものが糖度が高く美味しい
■保存方法
完熟系トマトは、ポリ袋に入れ冷蔵庫の野菜室で保存することにより過熟を防げます。
調理用トマトや生食用でも完熟していない場合は、室内で追熟を行うことにより風味が増すことがあります。
■調理方法
生で食べると素材の味を一番味わえますが、煮込みにも向きます。煮込み料理の場合は切り込みを入れてから軽くゆで、冷水につけると簡単にむけます。煮込むとグルタミン酸が多いため、うま味が増し、また酸味があるため、シーフード料理の塩分を減らすのに役立ちます。
■トマトの豆知識
「トマトが赤くなると医者が青くなる」という西洋のことわざがあります。赤く熟れたトマトを食べていると病気になりにくくなり、医者が暇で困るという意味です。このトマトの赤い色はリコペンという色素によるものです。
この色素には抗酸化作用があり、体内の活性酸素を少なくする作用が強いとされています。
これからの季節、旬の野菜を沢山摂取して夏バテにならないよう健康管理に気をつけていきましょう!
むらかみ しほこ
posted at 2015/06/22 18:17:56
lastupdate at 2015/06/22 18:17:56
【修正】
2015/06/16
北海道の初夏を盛り上げるビッグなイベントと言えば・・・、そう、YOSAKOIソーラン祭り。今年で第24回を数え、北海道内外から200万人の観客を集めるまでにいたったお祭りも、昨日、毎回出場で優勝常連の「平岸天神」が栄えある優勝を手にし、無事、終了しました。
北海道に限らず、これから全国各地において、夏を彩るさまざまなイベントが開催されますが、是非、めいいっぱい楽しみたいものですね。人生、夏は80回くらいしか楽しめませんから・・・。そう考えると非常に少なく感じるのは私だけでしょうか(汗)。
さて、本日は弊社が販売する「北海道深み玉葱ドレッシング」の商品名の由来についてご紹介したいと思います。同商品はおかげさまでお客様からも高評価をいただいておりまして、時どき「深み玉葱ってなんですか?」「どういった玉葱ですか?」という問い合わせが来るようになりました。
<深み玉葱とは?>

ちなみに、この味わいを作り出しているのは、特許BRC(バイオラショナルコントロール)製法です。この製法は玉葱を「切る×熱を加える×温度・時間を調整する」ことで、玉葱自体が持っている酵素とアミノ酸を反応(玉葱の防御反応を上手く利用)させて、玉葱の健康成分を作り出す製法で、その過程の中で旨味成分も凝縮されていき、この深い味わいにつながります。北海道深み玉葱ドレッシングには、そのBRC加工した玉葱をダイスカット状の状態でたっぷり使用されています。
<深み玉葱ドレッシングがサッポロビールの景品に!>
北海道内限定ですが、6月15日からサッポロビールさんの「サッポロクラッシク1ケース(24本)」ご購入いただいた方に、北海道深み玉葱ドレッシングがもれなくついてきます。量販店さん等のお酒コーナーで、サッポロクラシックビール1CSの箱に外付けされておりますので、ビールがお好きな方はこの機会に一度、サッポロクラッシクと深み玉葱ドレッシングをお試しください。
はまやスタッフひまわり T号
posted at 2015/06/16 11:39:04
lastupdate at 2015/06/16 11:39:04
【修正】
2015/06/08
日差しが強く熱中症になりやすい季節がやってきましたね。これからの季節は、水分を摂る回数が増えると思いますが、水分補給に爽快感のある炭酸飲料やスポーツドリンクを飲まれる方が多いのではないでしょうか。これらには糖分が多く含まれているものが多く、虫歯を起こしやすくなります。なるべく麦茶やウーロン茶などのお茶類や水といったカロリーの少ないものがおすすめです。虫歯といえば、6月4日から10日までは毎年“歯と口の健康習慣”として「歯と口は健康・元気の源だ」の標語のもと歯科疾患の予防活動が行われています。口腔ケアは健康維持につながります。食生活から改善できることもあるので、始めてみてはいかがでしょうか。
■歯を丈夫にする食生活を!何歳になっても美味しく食事をいただける秘訣は食生活にあります。

☆積極的に摂ると良い成分
・繊維が多い食材
野菜やきのこ類は繊維が多く、歯の表面の汚れを取る働きがあり、乳酸菌飲料を摂ると歯周病予防の効果もあります。
・ビタミン類
歯周病でダメージを受けやすい歯茎は、ビタミンを摂ることによって修復されます。また、ビタミンC、E、β―カロチン、ビタミンB6を含む食品は口内炎の予防、口臭予防につながります。
・歯の形成に必要な『カルシウム』、カルシウムの吸収を助ける『ビタミンD』
☆すじこ、いわし、鮭、さんまなどに多く含まれています。
・歯の表面(エナメル質)を強化する『ビタミンA』象牙質を強化する『ビタミンC』
☆パセリ、ブロッコリー、ピーマン、キウイ、柿などに多く含まれています。
☆食材を選ぶポイント
口の中をきれいにするには“食後の残渣が残りにくい食べ物を選ぶこと”と“良く噛むこと”ができて、“しっかり唾液を出させる食べ物を選ぶこと”が口の環境を整える食事と言えます。
唾液は天然の抗菌リンス剤とも言われており、口の中の汚れを流したり、虫歯を予防するはたらきがあ
ります。唾液の分泌を増やすには、とにかく噛むことが大事です。さらに、食感が適度に硬く弾力がある食べ物(野菜や肉類、魚介類、豆類)は歯や顎の骨を鍛えます。噛み応えのあ食品はつけもの、たくあん、さきイカ、もも肉などです。
食材や成分を参考に、食べ方を工夫して歯の健康を保ちましょう!
はまやスタッフ:ひまわりU号
■歯を丈夫にする食生活を!何歳になっても美味しく食事をいただける秘訣は食生活にあります。

☆積極的に摂ると良い成分
・繊維が多い食材
野菜やきのこ類は繊維が多く、歯の表面の汚れを取る働きがあり、乳酸菌飲料を摂ると歯周病予防の効果もあります。
・ビタミン類
歯周病でダメージを受けやすい歯茎は、ビタミンを摂ることによって修復されます。また、ビタミンC、E、β―カロチン、ビタミンB6を含む食品は口内炎の予防、口臭予防につながります。
・歯の形成に必要な『カルシウム』、カルシウムの吸収を助ける『ビタミンD』
☆すじこ、いわし、鮭、さんまなどに多く含まれています。
・歯の表面(エナメル質)を強化する『ビタミンA』象牙質を強化する『ビタミンC』
☆パセリ、ブロッコリー、ピーマン、キウイ、柿などに多く含まれています。
☆食材を選ぶポイント
口の中をきれいにするには“食後の残渣が残りにくい食べ物を選ぶこと”と“良く噛むこと”ができて、“しっかり唾液を出させる食べ物を選ぶこと”が口の環境を整える食事と言えます。
唾液は天然の抗菌リンス剤とも言われており、口の中の汚れを流したり、虫歯を予防するはたらきがあ
ります。唾液の分泌を増やすには、とにかく噛むことが大事です。さらに、食感が適度に硬く弾力がある食べ物(野菜や肉類、魚介類、豆類)は歯や顎の骨を鍛えます。噛み応えのあ食品はつけもの、たくあん、さきイカ、もも肉などです。

食材や成分を参考に、食べ方を工夫して歯の健康を保ちましょう!
はまやスタッフ:ひまわりU号
posted at 2015/06/08 11:55:14
lastupdate at 2015/06/08 11:56:31
【修正】
2015/06/01
6月に入り、いよいよ雨期の季節となりましたね。
この季節はジメジメし、気分も滅入りがち。そんな時こそ体調管理には十分気をつけたいですね。
今一度健康的な食事・食材について考えていきたいと思います。
今回の“旬の食材シリーズ”は『ブロッコリー』です。
カロテン、ビタミンが豊富な緑黄色野菜、ブロッコリーの豆知識をお伝えしたいと思います。
■今が旬の野菜【ブロッコリー】(アブラナ科アブラナ属) ※旬は6月〜10月

「ブロッコリー」の原産は、「カリフラワー」と同じ西欧の沿岸暖地に自生する野生カンランの一種であるといわれています。6世紀頃フランスなどで栽培化され、耐寒性が弱く越冬できないものがカリフラワー、越冬できるものがブロッコリーと呼ばれるようになりました。
キャベツ類に分類され、近縁には「ケール」、「葉ボタン」、「芽キャベツ」、「キャベツ」などがあります。
日本では昭和40年代から需要が伸び、現在使われているような品種群が導入されるようになりました。
■【ブロッコリー】の選び方
・緑色が濃くつやがあり、退色や傷み、萎えが見られない
・茎に空洞や変色がなく、みずみずしい
・つぼみ(小花蕾)が密で揃っている、花蕾の形がドーム型で凸凹がないもの
・持った時、締りがよくフカフカした感じがない
■保存方法
日持ちがしないので、できるだけ早く調理します。葉を切り取り、ポリ袋に密封して冷蔵庫の野菜室に立てて保存します。冷凍は、固めにゆでて、房毎に小分けして互いが付かないよう密閉袋などに入れておきます。
■調理方法
ゆでる時は塩を少々加え、茎の部分から入れ、短時間で済ませましょう。そうするとムラなく加熱でき、緑鮮やかに茹で上がります。炒める場合も、短時間で素早く調理するのが基本です。
■“ブロッコリー”の豆知識
「ブロッコリー」は緑黄色野菜の代表ですが、どの野菜が緑黄色野菜に入るかを決めるのは、色の濃さではなく原則はカロテン含有量によります。カロテン含有量が、野菜の新鮮量100gあたり約600mg以上ある野菜を緑黄色野菜と一般的に呼んでいます。ガンに対する疫学的な調査では、ガンにかかる確率は毎日緑黄色野菜を食べることにより約2/3に減らせるとの報告があります。これは、緑黄色野菜が持つビタミン類、ミネラル、食物繊維などの総合効果によると考えられています。
ブロッコリーは風邪の予防や美肌作りにも最適な野菜です。この旬の時期にぜひ積極的に摂取して欲しい野菜です!
むらかみ しほこ
posted at 2015/06/01 20:19:17
lastupdate at 2015/06/01 20:19:17
【修正】
2015/05/25

さて、今回は時々ご質問をいただく、弊社の製品に使われている「もみじ系玉葱」に関してご説明させていただきます。
1.タマネギ生産量日本一を誇る北海道
全国のタマネギの生産量は約115万トン、そのうち約65万トン、実に半分以上が北海道で栽培され、次いで佐賀(約15万トン)、兵庫(約10万トン)と続きます。ちなみに1世帯あたりの消費量も北海道がNO.1です。
2.タマネギの種類
タマネギの主な種類としては、大きく大別すると、もっとも数多く出回っていて辛みが特徴的な黄タマネギ(スーパーで見かけるのは殆ど黄タマネギです)、あまり出回っていないけど「愛知白」という品種が有名な白タマネギ、紫色が特徴的で最近出回ってきた赤タマネギ等があります。また、品種ではないものの、収穫時期を早くした新タマネギや、それに葉を付けて販売している葉タマネギなるものも存在します。
3.北海道で栽培されているタマネギ

<北海道で栽培されている主なタマネギの主な品種>
北早生3号、オホーツク1号、北こがね、ウルフ、北もみじ2000、スーパー北もみじ、もみじ3号、さらり、純心、レッドアイ、その他多数。
4.タマネギ「もみじ系」って?
弊社商品(サプリメント、調味料)の原料に使用されているタマネギは、もみじ系のタマネギです。それは品種名が「北もみじ2000」であったり「スーパー北もみじ」であったりします。要は「もみじ」タマネギを使用しているとうことです。もみじタマネギの特徴は、形が丸っこく辛みが強い(揮発性の含硫化合物)のが特徴で、切ったら涙がボロボロ出てきます。その辛み成分が、血液サラサラ等の健康効果であったり、熱を加えたときに甘み成分に変わりタマネギが持つ旨味・甘みを味わうことができるといったように、弊社商品の原料としては一番適したタマネギなのです。
はまやスタッフ:ひまわりT号
posted at 2015/05/25 14:48:05
lastupdate at 2015/05/25 14:48:05
【修正】
2015/05/18
外へ出かけることが楽しい季節になりました!健康のために体を動かす方も多いでしょう。しかし高齢社会である現代は運動機能が低下して、あちこちに痛みをかかえる『ロコモティブシンドローム(通称:ロコモ)』が増加しています。ロコモにならないように自立した生活を送るには、適度な運動と食事などの改善をこころがけ、予防することが必要です。
そこで、今回は現代病であるロコモティブシンドロームについての予防策です。
◆ロコモティブ症候群チェック◆
□片足で立った状態で靴下が履けない
□家の中でつまづいたり、すべったりする
□階段を上がるのに手すりが必要である
□力を使う家事が困難である
□2kg程度の買い物をして持ち帰るのが困難である
□15分くらい続けて歩くことができない
□横断歩道を青信号で渡りきれない
いかがでしたでしょうか?当てはまるものが1つでもあればロコモ予備軍の可能性があります。ロコモは高齢者だけの病気ではありません。最近では小学生のような子供世代にも“しゃがめない、バンザイができない”など運動機能の低下によるロコモ予備軍が増えており、将来的に症状が悪化すると懸念されています。
そんな若い世代も気をつけなければならない『ロコモ』は予防が何よりも大切です!
今からできる!ロコモ予防対策
@ 適度な運動
運動をする習慣が無い方は軽い散歩から始めましょう。ハードな運動はかえって関節を痛めてしまいます。
A ラジオ体操
ラジオ体操第一の様な全身をまんべんなく動かす体操は続けやすく、覚えやすいのでおすすめです。
B エレベーターやエスカレーターではなく、階段を使う
低層階での移動は階段を利用することを意識しましょう!
C 一駅分歩く
公共交通機関や車などで移動が多い方は1駅分歩く時間をつくりましょう!!!
食生活で対策!
ロコモの原因の一つは偏った食事にあります。朝食を抜いたり、遅い時間の食事、子供の頃からの偏食なども影響します。食事は3食しっかり、栄養バランスを整え、決まった時間に摂るのが理想ですが、脂肪や塩分を多く摂り過ぎた翌日は控えめにする、いつもより小まめに動くなど調整をして、食生活のリズムを整える工夫をしましょう!
はまやスタッフ:ひまわりU号
そこで、今回は現代病であるロコモティブシンドロームについての予防策です。
◆ロコモティブ症候群チェック◆
□片足で立った状態で靴下が履けない

□家の中でつまづいたり、すべったりする
□階段を上がるのに手すりが必要である
□力を使う家事が困難である
□2kg程度の買い物をして持ち帰るのが困難である
□15分くらい続けて歩くことができない
□横断歩道を青信号で渡りきれない
いかがでしたでしょうか?当てはまるものが1つでもあればロコモ予備軍の可能性があります。ロコモは高齢者だけの病気ではありません。最近では小学生のような子供世代にも“しゃがめない、バンザイができない”など運動機能の低下によるロコモ予備軍が増えており、将来的に症状が悪化すると懸念されています。
そんな若い世代も気をつけなければならない『ロコモ』は予防が何よりも大切です!
今からできる!ロコモ予防対策
@ 適度な運動
運動をする習慣が無い方は軽い散歩から始めましょう。ハードな運動はかえって関節を痛めてしまいます。
A ラジオ体操
ラジオ体操第一の様な全身をまんべんなく動かす体操は続けやすく、覚えやすいのでおすすめです。
B エレベーターやエスカレーターではなく、階段を使う

低層階での移動は階段を利用することを意識しましょう!
C 一駅分歩く
公共交通機関や車などで移動が多い方は1駅分歩く時間をつくりましょう!!!
食生活で対策!
ロコモの原因の一つは偏った食事にあります。朝食を抜いたり、遅い時間の食事、子供の頃からの偏食なども影響します。食事は3食しっかり、栄養バランスを整え、決まった時間に摂るのが理想ですが、脂肪や塩分を多く摂り過ぎた翌日は控えめにする、いつもより小まめに動くなど調整をして、食生活のリズムを整える工夫をしましょう!
はまやスタッフ:ひまわりU号
posted at 2015/05/18 14:20:56
lastupdate at 2015/05/18 14:25:16
【修正】
Category
Pageview Ranking
Search