
2018 / 04 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Pageview
Online Status
Profile
私たちは、北海道の農産品を研究して健康食品をつくる道産子メーカー「北海道バイオインダストリー」の商品の総発売元として、心から「カラダにイイ!」と思うコンディショニングフードを提案する会社です。
<ブログスタッフ>
@ 店長むらかみしほこ
A ひまわりT号
B ひまわりU号
会社はこちら→サッポロはまや
<ブログスタッフ>
@ 店長むらかみしほこ
A ひまわりT号
B ひまわりU号
会社はこちら→サッポロはまや

Menu
RSS & Atom Feed
Pickup Photo!

2014/08/11 :: 【第130話】汗の量は食べ物で改善できる?気になる汗について
暑さで寝苦しい日が続いてますね。「起きたら自分の寝汗の量にびっくりした」と知人が話していました。冬でも1日1L〜1.5Lは寝汗をかいているので、夏はそれ以上の量。
シーツに残る匂いも気になりますね。寝汗は体温を下げようとする生理現象ですが、
ひどい寝汗の場合は病気の疑いがあり、肺結核、自律神経失調症、肝機能障害などが考えられますので気を付けてください。
また、寝汗に限らず夏は汗をかきやすくて汗ジミや臭いを気にされる方も多いでしょう。
ちょっとした工夫や食物によって抑えることができますので取りいれて汗の不快感から解放してみてはいかがでしょうか。
!!$img1!!
◇汗を抑える食べ物
最近は汗ジミ防止の制汗剤が多く出回っていますが、汗の量や匂いは食べ物によって抑えられることがあります。
・大豆製品
大豆製品に含まれている成分「イソフラボン」は発汗作用を抑える効果があります。
豆腐、みそ、納豆、豆乳などにイソフラボンは多く含まれています。
・ハーブ製品(アロマオイルの香りも含みます)
副交感神経を刺激することで汗を抑えることにつながります。
ハーブティーを飲んだり、食べ物ではありませんが、リラックス効果のあるアロマオイルを焚いたり、リラクゼーション効果のあることをすると良いでしょう。
・体を冷やす野菜
夏野菜に多いのですが、体の熱を逃がすカリウムを含む野菜を取り入れるのも手です。
きゅうりやトマト、茄子やゴーヤなどは体内の余分な熱を逃してくれます。
※逆に刺激の強い料理(カレー、香辛料やスパイスが効いた料理)、カフェイン(コーヒー、栄養ドリンク)、乳製品や揚げ物などは発汗を促進しますので夏場や寝る前は控えた方が良いかもしれません。
◇汗の臭いを抑える食べ物
汗の量も気になりますが、臭いも気になりますね。汗臭さといったら酸っぱい臭いが思い浮かびます。この臭いの元は疲労物質の「乳酸」が汗の中に混じると臭いに変化します。
汗の臭いも先ほどと同じ、ストレスや疲労が溜まっている人ほど強く臭います。
生活習慣を改善することによって臭いも抑えることができます。
・クエン酸、梅、酢などのアルカリ性の食物
乳酸を体外に出し、体を酸性になるのを防ぎます。
・食物繊維を含む食物
体の老廃物を除去、腸内環境を整えるので汗や体臭を防ぎます。
・緑黄色野菜やビタミンE,ビタミンC、ポリフェノールを含む食物
抗酸化作用のある食物は臭いを防ぐ効果があります。
※逆に動物性タンパク質や乳製品、脂っこい食物を多く摂ると臭いの原因になりやすいと言われています。
上記に挙げた食物を摂るほかに、体を清潔に保つことが先ず大切です。
夏は露出の多い季節なので汗を気にされる方は参考にお過ごしください。
はまやスタッフ:ひまわりU号
暑さで寝苦しい日が続いてますね。「起きたら自分の寝汗の量にびっくりした」と知人が話していました。冬でも1日1L〜1.5Lは寝汗をかいているので、夏はそれ以上の量。
シーツに残る匂いも気になりますね。寝汗は体温を下げようとする生理現象ですが、
ひどい寝汗の場合は病気の疑いがあり、肺結核、自律神経失調症、肝機能障害などが考えられますので気を付けてください。
また、寝汗に限らず夏は汗をかきやすくて汗ジミや臭いを気にされる方も多いでしょう。
ちょっとした工夫や食物によって抑えることができますので取りいれて汗の不快感から解放してみてはいかがでしょうか。
!!$img1!!
◇汗を抑える食べ物
最近は汗ジミ防止の制汗剤が多く出回っていますが、汗の量や匂いは食べ物によって抑えられることがあります。
・大豆製品
大豆製品に含まれている成分「イソフラボン」は発汗作用を抑える効果があります。
豆腐、みそ、納豆、豆乳などにイソフラボンは多く含まれています。
・ハーブ製品(アロマオイルの香りも含みます)
副交感神経を刺激することで汗を抑えることにつながります。
ハーブティーを飲んだり、食べ物ではありませんが、リラックス効果のあるアロマオイルを焚いたり、リラクゼーション効果のあることをすると良いでしょう。
・体を冷やす野菜
夏野菜に多いのですが、体の熱を逃がすカリウムを含む野菜を取り入れるのも手です。
きゅうりやトマト、茄子やゴーヤなどは体内の余分な熱を逃してくれます。
※逆に刺激の強い料理(カレー、香辛料やスパイスが効いた料理)、カフェイン(コーヒー、栄養ドリンク)、乳製品や揚げ物などは発汗を促進しますので夏場や寝る前は控えた方が良いかもしれません。
◇汗の臭いを抑える食べ物
汗の量も気になりますが、臭いも気になりますね。汗臭さといったら酸っぱい臭いが思い浮かびます。この臭いの元は疲労物質の「乳酸」が汗の中に混じると臭いに変化します。
汗の臭いも先ほどと同じ、ストレスや疲労が溜まっている人ほど強く臭います。
生活習慣を改善することによって臭いも抑えることができます。
・クエン酸、梅、酢などのアルカリ性の食物
乳酸を体外に出し、体を酸性になるのを防ぎます。
・食物繊維を含む食物
体の老廃物を除去、腸内環境を整えるので汗や体臭を防ぎます。
・緑黄色野菜やビタミンE,ビタミンC、ポリフェノールを含む食物
抗酸化作用のある食物は臭いを防ぐ効果があります。
※逆に動物性タンパク質や乳製品、脂っこい食物を多く摂ると臭いの原因になりやすいと言われています。
上記に挙げた食物を摂るほかに、体を清潔に保つことが先ず大切です。
夏は露出の多い季節なので汗を気にされる方は参考にお過ごしください。
はまやスタッフ:ひまわりU号
all photo
Recent Diary
質の高い眠りについていますか?new!
2012/07/02
【第22話】紫外線お肌の救世主!第7の栄養素「抗酸化物質」
┏┿━━・・・
╂┘ ・
┃ 抗 酸 化 と は ? ・
┌╂
・・・━━┿┛
よく「抗酸化」とか「抗酸化作用」が高いとかって聞きますよね。
今の時期だと、「夏の紫外線によるお肌のシミ対策に抗酸化作用抜群の○○○がお勧め!」とかって・・・。
そもそも紫外線と酸化とお肌のシワってどのように関係しているのかも気になります。
=====『抗酸化作用』とは簡単に言うと体の酸化=老化を防ぐ作用の事です=====

まさにそれが『酸化』しているという状態ですが、この『酸化』という
現象は私たちの体の中でも毎日起きています。
身体の熱(体温)をつくりだすのに欠かせない酸素は、熱をつくり
だすと同時に活性酸素をつくりだしてしまう・・・。本来「活性酸素」は外部からの異物や菌を排除する大事な役
割を持っているのですが、 増えすぎた活性酸素は正常な細胞をも攻撃し傷つけてしまいます。この活性酸素に
よって細胞が傷つくことを酸化と呼んでいるのです。
┌─────────────────────────────┐
○ < │
<□> │ 太陽の紫外線も大量の活性酸素を発生させます │
|| │ │
└─────────────────────────────┘
太陽の紫外線は身体の表面を通り抜け、皮膚細胞内の水分や過酸化水素などを刺激して、大量の活性
酸素を発生させます。発生した活性酸素は皮膚の弾力を保つタンパク質やコラーゲンなどを破壊してしま
い。結果、皮膚のハリがなくなりシワにつながるのです。
┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┃ア┃ロ┃ニ┃ア┃は┃ス┃−┃パ┃−┃抗┃酸┃化┃果┃実┃で┃す┃。┃
┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┛
posted at 2012/07/02 14:11:22
lastupdate at 2012/07/04 16:33:22
【修正】
Category
Pageview Ranking
Search