
2018 / 04 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Pageview
Online Status
Profile
私たちは、北海道の農産品を研究して健康食品をつくる道産子メーカー「北海道バイオインダストリー」の商品の総発売元として、心から「カラダにイイ!」と思うコンディショニングフードを提案する会社です。
<ブログスタッフ>
@ 店長むらかみしほこ
A ひまわりT号
B ひまわりU号
会社はこちら→サッポロはまや
<ブログスタッフ>
@ 店長むらかみしほこ
A ひまわりT号
B ひまわりU号
会社はこちら→サッポロはまや

Menu
RSS & Atom Feed
Pickup Photo!

2015/05/25 :: 【第170話】もみじ系タマネギについて
!!$img1!! 先週、定期健康診断を受診してきました。健康管理のため、健康診断を受けたい受けたいと思っても、いざ当日となると大変面倒でおっくうになりますよね。今回は、出張から戻った翌日が健診日だったため、検便やら前日の晩の絶食やらと大変バタバタしました。さらに当日は朝からレントゲン撮影やバリューム検査などの半日仕事。血液検査だけで全てが分かる、そんな時代の早期実現を願います。
さて、今回は時々ご質問をいただく、弊社の製品に使われている「もみじ系玉葱」に関してご説明させていただきます。
1.タマネギ生産量日本一を誇る北海道
全国のタマネギの生産量は約115万トン、そのうち約65万トン、実に半分以上が北海道で栽培され、次いで佐賀(約15万トン)、兵庫(約10万トン)と続きます。ちなみに1世帯あたりの消費量も北海道がNO.1です。
2.タマネギの種類
タマネギの主な種類としては、大きく大別すると、もっとも数多く出回っていて辛みが特徴的な黄タマネギ(スーパーで見かけるのは殆ど黄タマネギです)、あまり出回っていないけど「愛知白」という品種が有名な白タマネギ、紫色が特徴的で最近出回ってきた赤タマネギ等があります。また、品種ではないものの、収穫時期を早くした新タマネギや、それに葉を付けて販売している葉タマネギなるものも存在します。
3.北海道で栽培されているタマネギ
!!$img2!! 生育時に病気への耐性があり長期保存が可能こと、味が良いことなどの理由から、北海道で栽培されているタマネギのほとんどが黄タマネギで、その中でも品種改良され、熟期、玉の大きさ、貯蔵性等々の違いといた様々なものがあります。ちなみに、北海道でタマネギ栽培が盛んな理由は、日照時間が長く降水量が少ないこと、また気温の寒暖差により、良質な玉葱が収穫できること等にあるそうです。
<北海道で栽培されている主なタマネギの主な品種>
北早生3号、オホーツク1号、北こがね、ウルフ、北もみじ2000、スーパー北もみじ、もみじ3号、さらり、純心、レッドアイ、その他多数。
4.タマネギ「もみじ系」って?
弊社商品(サプリメント、調味料)の原料に使用されているタマネギは、もみじ系のタマネギです。それは品種名が「北もみじ2000」であったり「スーパー北もみじ」であったりします。要は「もみじ」タマネギを使用しているとうことです。もみじタマネギの特徴は、形が丸っこく辛みが強い(揮発性の含硫化合物)のが特徴で、切ったら涙がボロボロ出てきます。その辛み成分が、血液サラサラ等の健康効果であったり、熱を加えたときに甘み成分に変わりタマネギが持つ旨味・甘みを味わうことができるといったように、弊社商品の原料としては一番適したタマネギなのです。
はまやスタッフ:ひまわりT号
!!$img1!! 先週、定期健康診断を受診してきました。健康管理のため、健康診断を受けたい受けたいと思っても、いざ当日となると大変面倒でおっくうになりますよね。今回は、出張から戻った翌日が健診日だったため、検便やら前日の晩の絶食やらと大変バタバタしました。さらに当日は朝からレントゲン撮影やバリューム検査などの半日仕事。血液検査だけで全てが分かる、そんな時代の早期実現を願います。
さて、今回は時々ご質問をいただく、弊社の製品に使われている「もみじ系玉葱」に関してご説明させていただきます。
1.タマネギ生産量日本一を誇る北海道
全国のタマネギの生産量は約115万トン、そのうち約65万トン、実に半分以上が北海道で栽培され、次いで佐賀(約15万トン)、兵庫(約10万トン)と続きます。ちなみに1世帯あたりの消費量も北海道がNO.1です。
2.タマネギの種類
タマネギの主な種類としては、大きく大別すると、もっとも数多く出回っていて辛みが特徴的な黄タマネギ(スーパーで見かけるのは殆ど黄タマネギです)、あまり出回っていないけど「愛知白」という品種が有名な白タマネギ、紫色が特徴的で最近出回ってきた赤タマネギ等があります。また、品種ではないものの、収穫時期を早くした新タマネギや、それに葉を付けて販売している葉タマネギなるものも存在します。
3.北海道で栽培されているタマネギ
!!$img2!! 生育時に病気への耐性があり長期保存が可能こと、味が良いことなどの理由から、北海道で栽培されているタマネギのほとんどが黄タマネギで、その中でも品種改良され、熟期、玉の大きさ、貯蔵性等々の違いといた様々なものがあります。ちなみに、北海道でタマネギ栽培が盛んな理由は、日照時間が長く降水量が少ないこと、また気温の寒暖差により、良質な玉葱が収穫できること等にあるそうです。
<北海道で栽培されている主なタマネギの主な品種>
北早生3号、オホーツク1号、北こがね、ウルフ、北もみじ2000、スーパー北もみじ、もみじ3号、さらり、純心、レッドアイ、その他多数。
4.タマネギ「もみじ系」って?
弊社商品(サプリメント、調味料)の原料に使用されているタマネギは、もみじ系のタマネギです。それは品種名が「北もみじ2000」であったり「スーパー北もみじ」であったりします。要は「もみじ」タマネギを使用しているとうことです。もみじタマネギの特徴は、形が丸っこく辛みが強い(揮発性の含硫化合物)のが特徴で、切ったら涙がボロボロ出てきます。その辛み成分が、血液サラサラ等の健康効果であったり、熱を加えたときに甘み成分に変わりタマネギが持つ旨味・甘みを味わうことができるといったように、弊社商品の原料としては一番適したタマネギなのです。
はまやスタッフ:ひまわりT号
all photo
Recent Diary
質の高い眠りについていますか?new!
2012/02/20
【第2話】〜野菜ソムリエの食卓〜 『野菜好き!?』
こんにちは店長のむらかみです。
皆さんは毎日野菜をどのように食べてますか?
毎日当たり前のように野菜や果物があって、特に何も考えることなく食べているのがきっと一般的ですよね。
私も何も考えることなく口に運び『美味しいなぁ』っと感じたり、時には『これはもういらない!』と思ったりと言うくらいの食生活を毎日送ってきました。

基本私は野菜が大好きです。食事は小さい頃から野菜中心の食生活で育ったこともあり、結婚してからも食卓に野菜が並ぶことが多く、折角なので妊娠を機に『野菜ソムリエ』の資格を取得することにしました。
この資格を取得して良かった点は、野菜や果物の見方や考え方、そしてどのように調理するのが一番素材を活かし、栄養価を高くすることができるのか?など考え、何も知らずに食べるよりも知識を身につけることにより、豊かで・健康的な食生活をおくる楽しさを実感できるようになったことです。

『健康の基本=食事x運動x睡眠』です。
皆さんで食生活を一緒に考えて見ませんか?
店長:むらかみ しほこ
posted at 2012/02/17 6:00:07
lastupdate at 2012/03/06 13:10:05
【修正】
Category
Pageview Ranking
Search